当サイトで人気のカメラアイテムはこちら!

カメラのきほん

カメラのきほん

「面白い」をキーワードにしてアイデアを広げる

写真を撮っていると、時々「いつもと違うものを撮りたい」と思うことがあります。 が、頭に思い浮かぶものはだいたい撮ってしまった。どうしよう……。 そんなときにおすすめなのが、「面白い」というキーワードをもとにして撮るものを考える方法で...
カメラのきほん

理解できない写真へのアプローチ

前回は「理解できない写真があって当然」というテーマで書きました。 「理解できない写真があって当然」とする主な理由をまず2つ挙げました。 今回はその続きです。 「わかる時期」の可能性2 前回の記事では、「理解できない写真があっ...
カメラのきほん

理解できない写真があっても当然

カメラを始めると、たいていの場合、「写真をみること」にも興味を持つようになります。 「いろいろな写真をみたい! みて勉強したい!」というわけですね。 が、そうして写真をみていくと、必ず「よくわからない写真」に遭遇します。 たとえば...
カメラのきほん

「住み分け」という話

前回の記事では「写真のスタイルという概念」と題して、写真の内容や表現方法の是非についてお届けしました。 今回はその続きです。 「自分向けではない」可能性を考える スマホのカメラに代表されるように、今は誰もがカメラや写真に触れや...
カメラのきほん

写真のスタイルという概念

写真にはいろいろな形があります。 たとえば かっこよく(かわいく)撮れた! みてみて! というものもあれば、 思いをこめた写真が撮れた 自分のやりたい表現ができた といったものもあります...
カメラのきほん

画像のテイストを変える際の注意点

前回の記事では、PhotoshopのCamera Rawの「プリセット」についてお届けしました。 Camera Rawのプリセットを使うと、画像のテイストかんたんに変えられます。かっこよくしたり、雰囲気があるようにしたりなど、ワン...
カメラのきほん

答えがわからないから面白い

前回の記事では「【撮影データ】なぜ載せない情報があるのか」と題して、写真の「撮影情報」に載らない情報についてのお話をしました。 今回はその続きです。 どうしたらそうなるかを考えるのが面白い ここまで、写真の本には「撮影に関...
カメラのきほん

【撮影データ】なぜ載せない情報があるのか

前回の記事では「本に載っている情報がすべてではない」と題して、写真の「撮影情報」についてのお話をしました。 今回はその続きです。 掲載されている情報を見直してみよう 写真の入門書や技法書を読むと、多くの場合、写真とあわせて撮影...
カメラのきほん

本に載っている情報がすべてではない

何かを新しく始める際には、教科書的な本があると便利です。 写真でいえば、入門書や技法書の類ですね。わかりやすく書かれた入門書は特に重宝します。 ……が、こうした本を買うときに気をつけたい点があります。 それは、その本に載っている写...
カメラのきほん

白飛びの「白」

前回の記事では、写真のセオリーや鉄則について「その理由を考えること」の重要性について書きました。 「白飛び」を例にして、書籍ごとに考え方の違いがあることをお話しました。 今回はその続きです。 白飛びの「白」 白飛びの「白」は...
カメラのきほん

それは「なぜダメなのか」を考える

カメラや写真について学びはじめると「セオリー」や「鉄則」といわれるものを目にする機会が増えてきます。 たとえば「こうすると写真がよくなる!」「この被写体はこう撮るとよい」といった方法のようなものですね。また「やらないほうがいいこと」が...
カメラのきほん

本のレビューは「どんな人が書いたか」を想像する

前回の記事では「撮り方よりも『考え方』の本を選ぶ際のポイント」と題して、写真や文章のチェック方法についてお届けしました。 今回はその続きです。 さて、ネットで本を探す上で欠かせないのが購入者のレビューです。 レビューはどうみる...
カメラのきほん

写真が好みかどうかで感じ方が変わる

前回の記事では「撮り方よりも『考え方』の本を選ぶ際のポイント」と題して、このタイプの本の選び方についてお届けしました。 今回はその続きです。 本をどう選ぶ? 前回の記事では、次の書籍を例に挙げました。 技術評論社から...
カメラのきほん

撮り方よりも「考え方」の本を選ぶ際のチェックポイント

前回の記事では「撮り方よりも『考え方』に重点を置いた本」と題して、このタイプの本の選び方についてお届けしました。 今回はその続きです。 本をどう選ぶか 前回の記事では「考え方を書いた本」は、当たりはずれ(自分に合うか合わないか...
カメラのきほん

撮り方よりも「考え方」に重点を置いた本

カメラや写真関連の本の中には、具体的なノウハウやテクニックではなく「撮る際の考え方」を中心に書いた本があります。 たとえばこちらの本。 技術評論社からでている【「いい写真」はどうすれば撮れるのか?】です。 副題に「プロが機材や...
カメラのきほん

考えて撮る際の「大敵」

前回の記事では「いいな」と思う写真があったら、どうしたら同じように撮れるのかを考えてみることの重要性について書きました。 今回はその続きです。 考える際の「大敵」 いいなと思った写真があったら、どうやったら同じように撮れるのか...
スポンサーリンク