三脚(または一脚)にカメラを取り付ける台座部分のことを「雲台(うんだい)」といいます。
今回はその中の1つ、3WAY雲台について知ってみましょう。3WAY雲台には様々なデザインのものがありますが、基本的なしくみはどれも同じです。
3WAY雲台のしくみ
3WAY雲台は大きく分けて3つのパーツでできています。ネジ(またはレバー)をゆるめると、それぞれのパーツが対応した向きに動かすことができます。
このように、3WAY雲台は、それぞれの方向に個別に動かすことができます。
3WAY雲台のメリット
3WAY雲台は、操作が「ゆるめるか・しめるか」だけなので、どなたでもすぐに使うことができるのが大きな特長です。
各方向とも個別に固定できるので、落ち着いてカメラの向きを調整することができます。いったん固定したあとの微調整も簡単にできます。
3WAY雲台のデメリット
3WAY雲台は、パーツごとに対応する向きが決まっているので、「瞬時にカメラの向きを変える」ことは苦手です。また、構造上、動かせる方向に制限があります。
3WAY雲台のタイプ
3WAY雲台には様々なタイプのものがあります。
位置調整のしやすさ、積載可能重量などによって選択肢が変わってきます。
雲台が交換できるタイプの三脚があれば、様々な雲台を使うことができます。
低価格帯の三脚の場合
低価格帯の三脚は、雲台と脚が一体化しているものがほとんどです。こうしたタイプのものは雲台を交換することができません。
以前、Velbon EX-440Nは安くて「使える三脚」で紹介したVelbon EX-440Nも、雲台と脚が一体型のため、分離することはできません。
まとめ
三脚を買う際には、ぜひ雲台にも注目してみましょう。自分にぴったりなものを見つけると、撮影がよりたのしくなりますよー。