当サイトで人気のカメラアイテムはこちら!

全体の色合いをどう調整するか

※当サイトでは記事内に広告を掲載しています。

全体の色合いをどう調整するか

デジタル一眼で写真を撮っていると、肉眼でみた色とは違った色合いで写ることがあります。

たとえば、

  • 全体が黄色っぽくなった
  • 全体が青っぽくなった

など、目でみたのとは違う色合いになることがあります。

これは人間の目が色を補正しているのが大きな原因です。人間の目(脳)は「白いものが、なるべく白くみえるように補正する」性質があります。

ですので、カメラで普通に撮った色合いのほうが「実際の色」に近いのですね。

というわけで今回は、この両者のギャップについて考えていきます。

目で見た色と違う色合いで写る理由については、こちらの記事で詳しく解説しています。

目で見たのと違う色に写るのはなぜ?光の色について知ってみよう
カメラで写真を撮ると、目で見た色と違った色合いで写ることがあります。全体が青っぽくなったり、黄色っぽくなったり、赤っぽくなったりして、思ったような色にならないことがあります。 これは、光に色があるのが原因です。 光には色があります ...

どちらがリアルなのか

この問題を考えるときにややこしいのが「写真としてはどちらのほうがいいのか」という点です。

  • 目でみた色に近づけるほうがよいのか
  • 実際の色に近づけるほうがよいのか

これ、どちらもリアルなんですね。

「人間の目」を基準に考えれば、目でみた色に近いほどリアルな印象になります。「実際の色」を基準に考えれば、カメラが出した色のほうが本物に近いでしょう。

この場合は、次のように考えると答えがみつかりやすくなります。

リアルに「感じるほう」「みえるほう」を選ぶ

人間は「リアルだと感じる要素」や「リアルにみえる要素」が多いほど、「リアリティがある」と認識する性質があります。

逆に「らしくない要素」が多かったり「リアリティを打ち消す要素」が強かったりすると、「なんだか違う……」と感じます。

つまり、基準は「事実かどうか」ではなく、「らしくみえるか、感じられるか」というところなんですね。

リアルかどうかを決めるのは、人間の感情や感覚が判断基準というわけです。

全体の色合いをどう調整するか2

たとえば、こちらの写真。草むらの中で撮ったものです。

最初に撮ったときは、全体に緑色のフィルターをかけたような感じに写りました。目でみたときとはずいぶんと違っていました。

それが「事実に近い色」だったのでしょうが、緑色のフィルターがかかっているようで不自然に感じたので、ホワイトバランスを調整して、目でみた色に近づけました。緑色のフィルターをわずかに残す感じの調整です。

その差は一目瞭然で、目でみた色に近づけたもののほうが、リアルに感じられる写真になりました。

草むらのイメージを強調したいときは、不自然にならない程度に「緑色のフィルター」を残すイメージで撮ると「らしさ」がでます。

色についての考え方については、良書があります。

非常に奥深くてためになる専門書です。

特に意図がなければ人間の目に寄せよう

「リアルに感じるほう、リアルにみえるほう」を選ぶといっても、写真によってはどちらがいいのか迷う場合もあります。

  • 目で見た感じに近づけてもよさそうだし、事実に近づけてもよさそう

といったケースですね。

また、どちらに寄せていいのかわからないという方もいるかと思います。

迷った時に最もよいのは両方のパターンで撮ってみることです。

  1. 両方撮ってみる
  2. 日をおいて、よいほうを選ぶ

撮った写真はすぐに選ぶのではなく、時間をおいてから選ぶほうが客観的な目でみることができます。

……が、時間的な問題等で、どちらかしか撮れないというときは、「人間の目でみた感じ」に寄せておけば大きくはずれることはありません。

色温度について知っておくと便利

写真の色合いを調整するときは、色温度について知っておくと便利です。こちらの記事で詳しく解説しています。

カメラとは真逆!「実際の色温度」について知ってみよう
カメラの色温度設定は、数字を上げると黄色み・赤みが強くなり、数字を下げると青みが強くなります。が、実際の色温度は、その真逆になります。【実際の色温度】・高くなる・・・青みが強くなる ・低くなる・・・黄色み、赤みが強くなる

まとめ

デジタル一眼は撮った直後に写真を確認できるので、現場でいろいろと調整できるのが強みですね。よかったら参考にしてみてください。