デジタル一眼をおともにおさんぽ写真を紹介する「はれときにっき」、今回は、アキノノゲシ(秋の野芥子)です。
アキノノゲシとは
8~11月ごろ、日当たりのよい道端や土手などに生えます。花は直径2cmくらいのクリーム色。高さが1~2mにもなるので、うっそうとした草むらの中でもよく目立ちます。
これは種子の写真です。タンポポの綿毛を小さくしたような感じですね。
名前の由来
春に咲くノゲシ(ハルノノゲシ)に似ていて秋に咲くのが名前の由来ですが、ノゲシの仲間ではありません。
アキノノゲシは食用になる
若葉や新芽は、てんぷら、油炒め、おひたしなどにして食べられるそうです。
今回はじめて知ったのですが、アキノノゲシはレタスやサラダ菜の仲間なんだとか。これらはみんなキク科アキノノゲシ属です。
アキノノゲシが食べられることにもびっくりしましたが、レタスやサラダ菜がキク科だったとは・・・二重の驚きです。
■item data:アキノノゲシ(秋の野芥子)

第85話 白い星のような花~ニラ~
デジタル一眼で楽しむお散歩写真。今回はかわいらしいニラの花を撮影。花の時期は8~9月です。

【受付終了しました】4/24(火)おでかけ写真教室 in フラワーパーク江南
【規定数に達しましたため、受付終了しました】 はれときどきカメラの写真教室、4月は愛知県江南市のフラワーパーク江南におでかけします。 パーク内を歩きながら、季節の花の撮影&小物撮影をたのしみます。 初心者さんのための写真教室です ...
花の写真いろいろ♪はれときどきカメラのはれときにっき
かわいい、きれい、ステキ、ときどきへんてこ
花の写真もいっぱいのフォト日記です
写真とちいさなひとことでつづる日々あれこれ。
デジタル一眼をおともに、花と緑の写真いろいろ。
■バックナンバーはこちら