カメラ機材・道具【中古カメラ】保証内容をチェックする重要性 前回の記事では、中古カメラや中古レンズを買うときは、必ずお店の保証規約をチェックしようというお話をしました。 なぜなら、中古カメラや中古レンズは、保証の適用範囲や内容はお店によって違いがあるためです。 前回の記事では「保証の対象」と...2021.02.27カメラ機材・道具
カメラのきほん【中古カメラ】なぜ保証がつかない?こんなケースもあります 先日、カメラのキタムラのネットショップで中古商品をみていたところ、保証規約をチェックすることの重要性に気づきました。 カメラのキタムラの中古サービス規約 カメラのキタムラには、「中古カメラ6ケ月保証規定」があります。 かんたんにい...2021.02.24カメラのきほん
おすすめ撮った写真で図鑑を作れるアプリ「My図鑑」 今回は、撮影した写真でオリジナルの図鑑を作成できる「My図鑑」というアプリを紹介します。 My図鑑とは 「My図鑑」は、写真とタイトルを入力するだけで簡単に図鑑を作ることができるアプリです。 カメラで撮影した写真を、スマホやタブレ...2021.02.21おすすめ
カメラのきほん使用説明書を読み返してみよう【K-70編】 カメラの説明書は専門用語が多く、読みにくい印象があります。 が、実はためになる情報がたくさん載っており、読み返してみるととてもいい勉強になります。 今回は、PENTAX K-70の使用説明書を例に、説明書を読み返す面白さについてお届...2021.02.18カメラのきほん
カメラのきほんカメラの説明書を読むおもしろさ 前回の記事では、キヤノンのマニュアルを例にして、カメラの説明書を読む面白さをお届けしました。 今回は、Nikonのマニュアルを例に、説明書を読む面白さをみていきましょう。 Nikonのカメラのマニュアルは紙の冊子だけでなく、Ni...2021.02.15カメラのきほん
おすすめカメラの説明書は情報の宝庫!説明書を読んでみよう カメラには、機種ごとに説明書があります。 説明書というと、以前は製本されたものが主流でしたが、今は便利なもので、メーカーの公式サイトから各機種のマニュアルをみることができます。 たとえばこちらは、キヤノンの公式サイトからみられるEO...2021.02.12おすすめ
カメラのはなし興味をたどっていくおもしろさ 写真は撮ることもたのしいですが、被写体について興味を持つのもたのしいものです。 たとえば撮影時に出会った植物や生き物。 「なんだろう」と疑問を持ったり、「なんだか面白い姿をしているなあ」などと思ったら、ぜひ調べてみましょう。 知ら...2021.02.09カメラのはなし
おすすめ出会ったものを観察してみよう 写真を撮ることには「記録するたのしみ」や「自分の作品をつくるたのしみ」など、いろいろなたのしみ方があります。 が、実は「知らないものに出会うチャンス」でもあります。面白いものに出会ったら、いろいろと観察してみるのもたのしいものです。 ...2021.02.06おすすめ
カメラのはなし掘り出し物があるかも!楽天でカメラバッグを探してみよう カメラを持ち歩く時にあると便利なのがカメラバッグです。 ……が、意外と難しいのが探し方。 実店舗に行ってもさほど種類がない、Amazonやカメラ店のネットショップで探してもいまいちピンとこない。 そんな時に、意外と狙い目なのが楽天...2021.01.31カメラのはなし
カメラのきほんベストな写真をどう選ぶ?写真の選別方法について考えてみよう 写真の選別は意外と時間がかかるものです。 撮影枚数が多いときは特にですね。1枚ずつ順番にチェックしながらベストなものを探そうとすると、かなり大変です。 そこでおすすめなのは、まずはおおざっぱに選別するという方法です。 写真は1回で...2021.01.25カメラのきほん
カメラのきほん【写真の整理】最低限やっておくと便利なこと デジタル一眼を使っていると、どんどんと写真データが増えていきます。 さて、この写真データ。 とりあえずバックアップはしても、「整理をする」となると意外と面倒なもの。 そこで今回は最低限やっておくと便利な整理方法をお届けします。 ...2021.01.22カメラのきほん
カメラのはなし適材適所。カメラを使い分けるという考え方 デジタル一眼、コンデジ、スマホでそれぞれ写真を撮っていると時々、感じることがあります。 「あれ、この撮影ってスマホでも十分じゃない?」 もちろん、シーンや写真の用途にもよりますが、スマホのカメラの進化はすごいなあと感じることが多々あ...2021.01.19カメラのはなし
カメラのはなしこれまでに遭遇したカメラや機材のトラブル カメラを使っていると、カメラ本体や機材のトラブルに遭遇することがあります。 今回は私たちが遭遇したトラブルをいくつか紹介します。 カメラがフリーズした 撮影中に、カメラが一切の操作を受け付けなくなったことが何度かあります。いわゆる...2021.01.16カメラのはなし
おすすめ繰り返し使える乾燥剤「Kenko 強力乾燥剤」 今回は、カメラやレンズの保管に便利なKenkoの強力乾燥剤を紹介します。 カメラやレンズを保管する際は、湿度に気をつける必要があります。湿度が高い場所で長く保管していると、カメラやレンズの大敵であるカビが生えてしまう恐れがあるためです...2021.01.13おすすめ
カメラのはなし選択肢の多い時代。トータルでなんでもできるという考え方 デジタル一眼は、使うレンズによって撮れる写真が大きく変わります。 写る範囲はもちろんのこと、ボケ方や描写、被写体に寄れる距離など、使うレンズによってガラリと変わります。 こうした拡張性の高さは、デジタル一眼ならではの面白さです。 ...2020.12.23カメラのはなし
おすすめ【無料で試せる】人気ブランドのおしゃれなカメラバッグ Amazonで人気アウトドアブランド「CHUMS(チャムス)」のバッグが無料で試せるようになりました。 気になるバッグを取り寄せ、実物を確かめてから購入するかどうかを決められます。 バッグのお試しサービス 無料で試せるのはAmaz...2020.12.20おすすめ