カメラのきほんベストな写真をどう選ぶ?写真の選別方法について考えてみよう 写真の選別は意外と時間がかかるものです。 撮影枚数が多いときは特にですね。1枚ずつ順番にチェックしながらベストなものを探そうとすると、かなり大変です。 そこでおすすめなのは、まずはおおざっぱに選別するという方法です。 写真は1回で...2021.01.25カメラのきほん
カメラのきほん【写真の整理】最低限やっておくと便利なこと デジタル一眼を使っていると、どんどんと写真データが増えていきます。 さて、この写真データ。 とりあえずバックアップはしても、「整理をする」となると意外と面倒なもの。 そこで今回は最低限やっておくと便利な整理方法をお届けします。 ...2021.01.22カメラのきほん
カメラのはなし選択肢の多い時代。トータルでなんでもできるという考え方 デジタル一眼は、使うレンズによって撮れる写真が大きく変わります。 写る範囲はもちろんのこと、ボケ方や描写、被写体に寄れる距離など、使うレンズによってガラリと変わります。 こうした拡張性の高さは、デジタル一眼ならではの面白さです。 ...2020.12.23カメラのはなし
カメラのきほん写真を撮ることにマンネリを感じてきたら 写真を撮り続けていると、「なんだかマンネリ化してきたかも……」と思う時期がくることがあります。 たとえば、よくあるのが 撮り方や写真がパターン化してきた 写真を始めた頃のようなたのしさを感じなくなった 行けそうなス...2020.12.11カメラのきほん
カメラ機材・道具レフ版の考え方 写真を撮る際にレフ板を使うことがあります。 レフ板とは、光を反射させて被写体に向けるためのアイテムです。 何やら難しそうなイメージがありますが、レフ板の考え方は非常にシンプルです。 というわけで今回はレフ板の考え方をみていきま...2020.12.08カメラ機材・道具
カメラのきほん「写真をたのしく撮れなくなった」と感じている方におすすめの書籍 今の時代は、本当にたくさんの情報があふれています。 写真に関しての情報もそうですね。ネットで検索すると、とんでもない数の情報が出てきます。 が、これは写真に限りませんが、情報を入れすぎると、自分が苦しくなってくることがあります。 ...2020.12.05カメラのきほん
Tips無料アプリでできる・iPadでRAW現像する方法 iPad標準の「写真」アプリを写真の閲覧だけでなく、編集に活用している方は多いと思います。しかし、RAW画像も扱えることは意外と知られていないかもしれません。 試しにミラーレス一眼で撮影したRAW画像を読み込んでみたら、たくさんの編集...2020.11.29Tips
カメラのはなし撮影に行ったら「自分の目」でもたのしんでみよう カメラを持って撮影に出かけると、つい被写体探しや撮影に夢中になってしまいます。 これらはカメラを持って出かける時の最大のたのしみでありますが、今回は1つおすすめしたいことがあります。 それは肉眼、つまり自分の目でもその場所をたのしん...2020.11.26カメラのはなし
バックアップ写真のデータをバックアップする際の注意点 デジタル一眼で写真を撮ったあとは、できるだけ早い段階でデータをバックアップするのがおすすめです。 つまり、「オリジナルデータがメモリーカードの中にだけしかない」状態を避けるようにします。そして、バックアップは複数の媒体でとるのがおすす...2020.10.24バックアップ
カメラのきほん全体の色合いをどう調整するか デジタル一眼で写真を撮っていると、肉眼でみた色とは違った色合いで写ることがあります。 たとえば、 全体が黄色っぽくなった 全体が青っぽくなった など、目でみたのとは違う色合いになることがあります。 これは人...2020.10.18カメラのきほん
カメラ&写真の用語彩度とのつきあい方 写真の色を考えるときに、はずせないのが「彩度」という項目です。 彩度とは色の鮮やかさのことです。彩度が高いほど色が鮮やかにみえ、彩度が低いほど色が落ち着いてみえます。 彩度は主に次の2つの方法で調整することができます。 ...2020.10.15カメラ&写真の用語
カメラのきほん色飽和とのつきあい方 今回は、写真の「色飽和」について考えていきます。 色飽和とは、写真の中で色がべた塗りのようになってしまう現象のことをいいます。鮮やかな黄色や赤色、蛍光色のものを撮るときによく発生する現象です。 本来は、その色にも濃淡や陰影があったは...2020.10.12カメラのきほん
カメラのきほん身近なところで観察してみよう カメラは興味のあるものをじっくり観察するのにも便利なアイテムです。 気になるものがあったらまず撮影。そうすれば、対象物を写真という形で残せます。 撮った写真をパソコンなどでみれば、拡大縮小が自由にできるので、細かいところまでよく観察...2020.10.09カメラのきほん
カメラのきほん色や被写体のイメージが重いのか軽いのかで考える 写真を撮る際に「どんな明るさで撮ったらいいのか」は難しい問題です。 明るさの設定はカメラまかせてもいいのですが、あくまで計算によって出されるものなので、「自分のイメージと違うなあ」ということがよくあります。 自分で設定する場合も ...2020.09.30カメラのきほん
カメラ機材・道具あえて古いデジカメで撮ってみる。 デジタル機器の進化は速いもので、ここ数年でカメラを取り巻く状況もずいぶんと変わりました。 特にスマホに搭載されたカメラの進化は著しく、誰でも手軽に綺麗な写真を撮ることができるようになりました。そして、写真の補正と加工。 Instag...2020.09.27カメラ機材・道具
カメラのはなし写真は進化したのか、それとも退化したのか 写真のスタイルには流行があります。 今、手元にある2013年ごろの本をみてみると、「ハイキー」な写真がずいぶんと取り上げられています。 ハイキーとは写真を撮る際に「露出(明るさ)」を上げて、目でみるよりも明るく仕上げることです。 ...2020.09.21カメラのはなし