当サイトで人気のカメラアイテムはこちら!

「保留した情報」を取捨選択する時期

※当サイトでは記事内に広告を掲載しています。

前回の記事では、~【情報の取捨選択】「保留する」という選択肢~と題して、情報の取捨選択をする際の注意点についてお届けしました。

【情報の取捨選択】「保留する」という選択肢
このサイトではよく「情報の取捨選択をすること」について取り上げています。 今は、「目に入ってくる情報」が非常に多い時代です。 私たちの日常は、いわば情報の洪水の中にいるようなもので、よほど気をつけていないと、情報の渦に飲み込まれてし...

今回はその続きです。

「今判断するのは保留」という選択肢

前回の記事では、情報を取捨選択する際のおすすめの方法として、「取り入れる・取り入れない」のほかに「今判断するのは保留」という選択肢をつくるアイデアをお届けしました。

情報の取捨選択の選択肢を2つではなく、

  • 取り入れる
  • 取り入れない
  • 今判断するのは保留

といった形で、3つにする方法ですね。

今回は、その3つめの選択肢「今判断するのは保留」についてくわしくみていきます。

あとでみられるようにしておく

「今判断するのは保留」に振り分けた情報は、今すぐ必要なものではありません。

ですので、今すぐ自分の中に取り入れたり、記憶しておいたりする必要はありません。

「今判断するのは保留」にあてはまる情報は、要は

  • 今はわからないけれど、いずれ判断できる時期がくる(だろう)情報

のことです。

ですので、どんな形でもいいので、あとからみられるようにしておく必要があるのですね。

その方法は自分がやりやすい形で構いません。

メモをしておく、スクラップをとっておく、ブックマークをしておく……など、自分がわかりやすければ、どんな形でもOKです。

判断はいつしたらいい?

「今判断するのは保留」にあてはまる情報は、今の時点では「自分にとって必要か不要か」の判断がつかない情報のことです。

言い方を変えれば、いずれ判断できる時期がくるかもしれない――そんな情報です。

が、この「いずれ判断できる時期」というのが、「いつなのか」はわかりません。

「一晩寝て冷静になってみたら」かもしれませんし、「ある程度、自分のスキルが上がってから」かもしれません

ですので、「今判断するのは保留」に分類した情報を整理できる時期は「情報によってバラバラ」と考えます。

また、必ずしも、最終的にすべての情報を「取り入れる・捨てる」に分類する必要はありません。

先ほども書いたように、判断ができる時期がきたときに「取り入れる・捨てる」を決めればいいので、「長い間、保留に入ったまま」という情報があっても問題ありません。

情報の取捨選択をするメリット

取捨選択をする癖をつけていくと、自分の中で「情報を選択する基準」が確立していきます。

今回の例でしたら、「自分に必要な情報どうか」が判断基準になるわけですね。

こうした考え方に慣れてくると、「あきらかに不要な情報」は瞬時にカットできるようになっていきます。そのため、余計な情報に振り回されにくくなります。

また、「何の身にならない情報を追ってしまい、無駄な時間を過ごす」ことを減らすことも期待できます。よかったら参考にしてみてください。