ミラーレス一眼【FUJIFILM】X-A5とX-A3 今買うならどっちがいい?違いを比較 2019年9月に富士フイルムよりエントリークラスの新モデル「X-A7」が発売しました。 それにより、前年発売されたばかりの「X-A5」がお値打ちになってきました。また、旧モデルの「X-A3」もさらに値下がりしています。 そこで今回は...2019.10.18ミラーレス一眼
ミラーレス一眼いまダブルズームキットがお得・E-M10 MarkII OM-D E-M10 MarkII は、2015年9月にOLYMPUSから発売されたミラーレス一眼です。 発売から4年経った今、レンズが2本ついてくるダブルズームキットが5万円台で販売されるケースを見かけるようになりました。(2019...2019.09.27ミラーレス一眼
ミラーレス一眼ミラーレスカメラとミラーレス一眼の違い 「ミラーレスカメラとミラーレス一眼の違いは何ですか?」といった質問をいただくことがあります。 確かに、以前に比べて「ミラーレスカメラ」という表記を見る機会が増えてきたように思います。 というわけで今回は、ミラーレスカメラとミラーレス...2018.06.04ミラーレス一眼
ミラーレス一眼【ミラーレス一眼】ファインダーのあり・なしでは何が違う? ミラーレス一眼を選ぶ際に、ファインダーのあり・なしで迷う方も多いかと思います。 そこで今回は、ファインダーの有無によって違いが出る場面について書いてみます。 ファインダーの有無とは まず、はじめにファインダーのあり・なしで機能面で...2018.03.16ミラーレス一眼
ミラーレス一眼ミラーレスで一眼レフのレンズが使えるアダプター 通常、ミラーレス一眼には専用のレンズしかつけられませんが、「マウントアダプター」を利用すると一眼レフ用のレンズなどが使えるようになります。 マウントについては、こちらのページをご覧ください。 今回は、一眼レフ用のレンズが...2017.12.09ミラーレス一眼
ミラーレス一眼オリンパスのレンズの「ZUIKO」って何?名前の由来や歴史をみてみよう オリンパスのレンズには「ZUIKO」という名前がついています。今回は、このZUIKOの秘密に迫っていきましょう。 ZUIKOとは 「ZUIKO」は「ズイコー」と読みます。オリンパスのレンズにつくブランド名です。さっそく名前の由来...2017.12.03ミラーレス一眼
ミラーレス一眼【実写レビュー】OLYMPUS M.ZUIKO ED 60mm F2.8 Macro OLYMPUSから出ているマクロレンズに「OLYMPUS M.ZUIKO ED 60mm F2.8 Macro」があります。 今回はその実写レビューです。 M.ZUIKO ED 60mm F2.8 Macro まずは、M....2017.11.06ミラーレス一眼
ミラーレス一眼オリンパスからOM-D E-M10 Mark IIIが発売!前機種Mark IIとの違いをみてみよう 2017年9月15日に、OM-D E-M10 Mark IIIが発売になります。前機種Mark IIをベースに、より使いやすく、よりパワーアップした仕様になっています。 E-M10 Mark IIとMark IIIの違い 今回発...2017.09.01ミラーレス一眼
ミラーレス一眼Nikon1 J5 ダブルレンズキットを例に、35mm判換算をしてみよう Nikonのミラーレス一眼「Nikon 1」シリーズは、センサーサイズが13.2mm×8.8mmの「CXフォーマット」を採択しています。 35mm判換算する場合は、焦点距離を 2.7倍すると、おおよその数字が出ます。 今回は...2017.08.04ミラーレス一眼
おすすめFUJIFILM X-A3 レビューその3 バラ園へおでかけ(後編) 富士フイルムのミラーレス一眼「FUJIFILM X-A3 レンズキット」を実際に使ってみた感想です。キットレンズでマクロ撮影した写真を掲載しています。2017.05.31おすすめミラーレス一眼
おすすめFUJIFILM X-A3 レビューその2 バラ園へおでかけ(前編) 富士フイルムのミラーレス一眼「FUJIFILM X-A3 レンズキット」を実際に使ってみた感想です。キットレンズで撮影したバラの写真を掲載しています。2017.05.30おすすめミラーレス一眼
おすすめFUJIFILM X-A3 レビューその1 ファーストインプレッション 富士フイルムのミラーレス一眼「FUJIFILM X-A3 レンズキット」を実際に使ってみた感想です。キットレンズで撮影した写真も掲載しています。2017.04.30おすすめミラーレス一眼
ミラーレス一眼OLYMPUS・Panasonicのミラーレス一眼の画角(写る範囲)について知ってみよう OLYMPUS・Panasonicのミラーレス一眼(マイクロフォーサーズ機)の「写る範囲(画角)」を知りたいときは、焦点距離を2倍にして考えます。たとえば「45mm」とあるレンズであれば、2倍した90mmが実際の画角になります。2017.04.27ミラーレス一眼
カメラのきほんオリンパス&パナソニックのミラーレス一眼なら、両メーカーのレンズがたのしめます オリンパスまたはパナソニックのミラーレス一眼を買うと、両方のメーカーのレンズを使うことができます。特別な機材なしで、そのままつけられますので、手軽にいろいろなレンズがたのしめます。両メーカーのレンズを使えるのは、オリンパスとパナソニックが「マイクロフォーサーズ」という共同の規格を採択しているためです。2017.04.11カメラのきほんミラーレス一眼
デジタル一眼レフ中古カメラを買う時はここをチェックしよう 中古カメラを買う際には、まず液晶モニターのキズ、ボディのキズ、三脚のネジ穴の状態をみてみましょう。キズの有無だけではなく、どのようなキズがついているかをみます。中古カメラは、シャッター回数が公表されていないことが多いため、外観から使用頻度を推測していきます。2017.02.27デジタル一眼レフミラーレス一眼
カメラ&写真の用語デュアルピクセルCMOS AFって何? デュアルピクセルCMOS AFは、キヤノン独自のAF方式です。広いAFエリアで、高速で精度の高いピント合わせができるのが大きな特長です。動くものに強いのも特長です。分類としては、像面位相差AFの一種になりますが、従来の像面位相差AFのデメリットだったAFエリアの狭さを解消しています。2017.02.21カメラ&写真の用語ミラーレス一眼