カメラのきほん「できるだけ同じ状況にする」の「できるだけ」 前回の記事では「状況をそろえたつもりでも」と題して、「自分では状況をそろえたつもりだけれど、実際は不完全」というケースについてお届けしました。 今回はその続きです。 できるだけ同じ状況にする 前回の記事ではレフ板の代用品選びで...2022.05.12カメラのきほん
カメラのきほん状況をそろえたつもりでも 前回の記事では「同じようにならない」と題して、「本に載っているのと同じ設定で撮ったのに、どうしても同じ色合いにならない」というケースについてお届けしました。 今回はその続きです。 不完全な状況 本に載っているのと同じような状況...2022.04.25カメラのきほん
カメラのきほん同じようにならない デジタル一眼を買ったばかりの頃、「写真の色合い」についてずいぶんと悩んだことがあります。 それは本をみて「いいな」と思った写真があったときのこと。 その写真は色合いがとてもステキで、なんだか夢の世界のような雰囲気がありました。そのペ...2022.04.22カメラのきほん
カメラのきほん見る側とプレイヤーの視点 前回の記事では「多くに条件の上に成り立っている」と題して、1枚の写真が様々な条件を満たした上で形になっていることについてお届けしました。 今回はその続きです。 むずかしさがわかる 写真を撮るようになって「みる側」から自分も「撮...2022.04.16カメラのきほん
カメラのきほん多くの条件の上に成り立っている 前回は「1枚の写真の裏にあるもの」と題して、「みること」と「やること」との間には大きな違いがあることについてお届けしました。 今回はその続きです。 忘れてはいけない条件 前回の記事では、わたしたちが撮ったトンボの写真をもとに話...2022.04.13カメラのきほん
カメラのきほん1枚の写真の裏にあるもの デジタル一眼をはじめて買ったころのことです。いろいろと写真を撮っているうちに、感じるようになったことがあります。 それは、「みること」と「やること」との間には大きな違いがあるということです。 たとえば、写真をみているだけのときは ...2022.04.10カメラのきほん
カメラのきほん写真を撮ることに慣れてきたら説明書を活用してみよう 写真を撮ることに慣れてきたら、カメラの説明書を読み直してみましょう。 最初に読んだ時とは違った発見があります。 説明書を読み返してみると、たとえば次のようなメリットがあります。 最初に読んだときにわからなかったことがわか...2022.04.07カメラのきほん
カメラのきほん実践して検証するのもたのしい 前回の記事では「やりたいことから覚えていく」と題して、入門書や技法書の活用方法をお届けしました。 今回はその続きです。 実践して検証するのもたのしい 前回の記事では、Aさんが読んだ本の項目に スポット測光を使うと便...2022.04.04カメラのきほん
カメラのきほんやりたいことから覚えていく 今回は入門書や技法書の活用法をお届けします。 入門書や技法書は、新たな知識やテクニックを身に着ける際に心強い味方になってくれます。 両者のもっともオーソドックスな活用法は 最初から順に読んで理解を積み重ねていく 興味...2022.03.29カメラのきほん
カメラのきほんためしながら覚える その2 前回は「ためしながら覚える」と題して、作例を活用するヒントをお届けしました。 今回はその続きです。 たとえばホワイトバランス 前回の記事では、本に載っている作例(お手本)と設定を変えて撮ってみることについてお届けしました。 ...2022.03.08カメラのきほん
カメラのきほんためしながら覚える その1 カメラの入門書や、写真の撮り方について書かれた本にはいろいろなものがあります。 そうした本の中には、作例の写真を どのような設定で撮ったのか どのような機材で撮ったか など、撮影時の情報をくわしく書いているも...2022.03.05カメラのきほん
カメラのきほん時代の違いによるおもしろさ 前回は「新しい知識を得るたのしみ」と題して、本を読むたのしさについてお届けしました。 今回はその続きです。 時代の違いによるおもしろさ 新しくなるということは、何かを失うことでもあります。時代が変わる、あるいは物事が便利になる...2022.02.27カメラのきほん
カメラのきほん新しい知識を得るたのしみ 新しい知識を得るのはたのしいものです。 今はネットを使えば多くの情報を得ることができますが、ぜひおすすめしたいが「本」から学ぶこと。カメラや写真でいうなら、入門書や技法書がそれにあたります。 というわけで今回は、新しい知識を得るたの...2022.02.24カメラのきほん
カメラのきほん【写真のトリミング】画面が締まってみえる感覚 前回は「【写真のトリミング】サイズと枠の問題」と題して、トリミングの謎についてお届けしました。 前回の記事では「現場ではベストだと思ったフレーミングが、家でみると甘く感じられるのはなぜ?」という点について、サイズと枠が及ぼす影響に...2022.02.21カメラのきほん
カメラのきほん【写真のトリミング】サイズと枠の問題 前回は「写真のトリミングについて考えてみよう」と題して、トリミングの謎についてお届けしました。 前回の記事では「現場ではベストだと思ったフレーミングが、家でみると甘く感じられるのはなぜ?」という点について原因を考えていきました。 ...2022.02.18カメラのきほん
カメラのきほん写真のトリミングについて考えてみよう 今回は写真のトリミングがテーマです。 トリミングとは、画像を切り抜く加工のことです。 写真の場合は 画面の端に余計なものが写ってしまった 被写体をもう少し大きくみえるようにしたい といったときによく使われま...2022.02.15カメラのきほん