当サイトで人気のカメラアイテムはこちら!

情報の交通整理をする存在

※当サイトでは記事内に広告を掲載しています。

前回の記事では『「本」も実は情報がバラバラ』と題して、本による情報収集の考え方について書きました。

「本」も実は情報はバラバラ
前回の記事では「情報の方向性について考える」と題して、昨今の情報収集のスタイルについて書きました。 今回はその続きです。 前回の記事では 前回の記事では、ネットでの情報収集のむずかしさについて書きました。 よくあるのが ...

今回はその続きです。

前回の記事では

前回の記事では、本は「情報の交通整理」をされた上で形になっていることが多いため、読者は混乱しにくい傾向があることについて書きました。

が、本も「1冊の本」としてではなく、発行されている本全体でみると、正反対の内容のものも多く、ネットと同じく、情報の方向性に大きなばらつきがあることがわかります。

が、本による情報収集の場合は、ネットほど混乱しにくい傾向があります。

なぜなら本には「1冊という区切りがある」からです。

その区切り(仕切り)は、自分から開かない限りは取っ払われることはありません。

特に本の場合は、「必要と感じるか、興味がなければ手に取らない」ので、それが情報選別のフィルターとして機能しているわけですね。

――といったところまで前回はお話しました。今回はその続きからです。

情報収集のイメージ

では、ネットでの情報収集について考えてみましょう。

まず大前提として、次のように考えるとイメージしやすくなります。

  • 情報にはそれぞれ著者(作者あるいは発信者)がいて、それぞれが自分の主張をしている

そう、いろいろな著者(作者)がいるわけですね。

そうした人たちが、わいわいと「自分の意見はこう!」「わたしの考えはこう!」といっている場所なんですね。

もう少し極端な言い方をするのであれば、

  • 多くの著者(作者あるいは発信者)は、自分の思ったことを気ままに話している

というイメージをしてもよいかもしれません。

そして、そもそも、その情報をなぜ発信しているかというと多くの場合は、本のように「こういうターゲットに届けたい」といったものがなかったりします。

むしろ、自分自身の気持ちが動機であることが多く、「語るのが好きだから」「自分の意見を発信するのが好きだから」「備忘録として残しておきたいから」などの理由で、情報をつむいだりしています。

となれば、そう、情報というよりも「個々の主張や考え」と思えば、情報の方向性がバラバラになるのも当然なのですね。

情報の交通整理は誰がする?

また、ネットの場合は、本でいうところの「情報の交通整理をする存在」がいません。

つまり、読者の前に有無をいわさずに、情報という皮をかぶった「いろいろな人の主張(考え)」が、どばっとでてきてしまうわけですね。

当然のことながら、「1冊の本」であれば、形になる前に吟味されたり、ボツになったりするようなものも、そのまま出てきているような状態です。

では、誰が「情報の交通整理をするのか」というと、実はこれ、ネットで情報をみている自分自身なんですね。

つまり、「この情報は整合性はどうなんだ?」と考えるのも、「この情報の方向性はどうなんだ?」と考えるのも、自分自身なんですね。

ですので、ネットの情報は

  • 情報ごとに作者がおり、それぞれが自分の考えを主張している。
  • そのため、方向性がバラバラになるのは当たり前。
  • 情報の交通整理をする存在がいないので、それを行うのは自分自身。

というわけですね。

このように考えると、ネットでの情報収集のイメージがみえてきますね。次回に続きます。