はれときどきカメラのカメラのはなし。
今回はちょっとした思い出話を。はじめて一眼レフを買ったときのことを書いてみます。
はじめて一眼レフを買ったときのこと
一眼レフ(デジタル一眼レフカメラ)をはじめて買ったときは「すごいものを買っちゃったー」ともうドキドキでした。
買ってからしばらくは、使い終わるたびに商品の箱に入れ、それをプチプチ(エアーキャップ)で包み、さらに配送時のダンボールに入れていました。
まさに、そんなに大事なものなら床の間に飾っておけばいいのに状態。なんてアホな子なのでしょうという感じでした。
一眼レフの外観と雰囲気にどきどき
届いたカメラをはじめて手にしたときは、これぞカメラという感じの外観と、全体がかもしだす雰囲気に、どきどきしっぱなしでした。
一眼レフという響きも琴線に触れるものがあり、「ついに一眼が自分の手に」と持つたびにたまらない気持ちになったことを覚えています。
まさに手にしているだけでしあわせ、そんな感覚でありました。
決め手は「手に持ったときの感触」
はじめての一眼レフということで、あれこれと迷った末にその機種にした決め手は、まさにこれでした。
持っていてたのしいという感覚。
このカメラと一緒にあちこち行けたらたのしいだろうなあという思い。
好きになれそうなカメラを選んだ、そんな決め方でした。
そうそう、こんなお話も。
はれとき流「迷ったときの決めかた」
一眼レフ(デジタル一眼レフ)、ミラーレス一眼の初心者の方やこれから買おうという方で、カタログや性能を見てもよくわからない方は、「好きになれそうなカメラを選ぶ」という決めかたもアリだと思います。
かわいい、かっこいい、ステキ、デザインが好きというのも立派な理由です。
性能ももちろん大事ですが、どれだけそのカメラを好きになって存分に使うか、いっぱいにたのしむかという点のほうがもっと大事だと思います。
手にしているだけでたのしいというのは、すごく大きなモチベーションになりますよ!
今回は、一眼レフを買ったときのこと。そんなお話でした。
★こちらの記事もぜひどうぞ。デジタル一眼を買ったきっかけとかいろいろ。