当サイトで人気のカメラアイテムはこちら!
カメラのはなし

オートモードの本質

前回の記事では「オートモードは誰のための機能なのか」と題して、カメラのオートモードについての考察をお届けしました。 今回はその続きです。 オートモードの本質 前回の記事ではオートモードを使う場面をいくつかピックアップしました。...
カメラのきほん

オートモードは誰のための機能なのか

前回の記事では【「オートで撮る」の可能性】と題して、カメラのオートモードについての考察をお届けしました。 今回はその続きです。 オートモードは誰のための機能なのか 今回の連載ではデジタル一眼の「オートで撮る」をテーマにお届けし...
カメラのはなし

「オートで撮る」の可能性

前回の記事では【「オートで撮る」に求めていたもの】と題して、カメラのオートモードについて書きました。 今回はその続きです。 オートに求めていたもの 「オートで撮る(オートモード)」は、設定をカメラ任せにして撮れる機能です。 ...
カメラのはなし

「オートで撮る」に求めていたもの

ここ数年でデジタル一眼やレンズの価格がずいぶんと高くなりました。 どのメーカーのラインナップも高価格な商品がラインナップの中心となり、「ちょっと買ってみようかな?」などと軽い気持ちで買うには厳しい価格のものばかりになってきました。 ...
おしらせ

はれときPVランキング(2023年2月)

2023年2月にPVの多かった記事のTOP20を紹介します。最近のはれときは、こんな記事がよく読まれています。 集計期間:2023年2月1日〜2023年2月28日 はれときPVランキング1~5位 <1位> 画素数や解像度で使われ...
カメラのはなし

エントリークラスの価格帯は切り捨ててもいいのかなあ?

前回の記事では、PENTAX KFをピックアップして「カメラの価格と位置づけ」についてのお話をしました。 今回はその続きです。 「エントリー機並みの価格なのに」という強み 2022年11月末に、リコーイメージングからPENTA...
カメラのはなし

カメラの価格と位置づけの話

2022年11月末に、リコーイメージングからPENTAX KFが発売されました。 「KF」とついているので、PENTAX KPの後継機かと思いきやスペックをみてみると、2016年に発売されたK-70の仕様と非常によく似ています。 ...
カメラのはなし

楽天で「ふるさと納税 カメラ」で検索してみる

前回の記事では、楽天で「カメラ」を検索すると、ふるさと納税の返礼品のカメラも出てくるというお話をしました。 今回は楽天で「ふるさと納税 カメラ」で検索してみました。 カテゴリは「カメラ・ビデオカメラ・光学機器」です。 そこで「...
カメラのはなし

楽天でカメラをみていたらびっくり

先日、楽天市場で「カメラ」というキーワードで検索してみたところ、びっくりしました。 え……何、この価格!? EOS R5とかって、こんなに高かったっけ? 一瞬、桁を見間違えたのかと思いましたが、何度見ても176万円、124万7千円...
カメラのきほん

色合いと現実との関係 その2

前回は「色合いと現実との関係 その1」と題して、色合いの調整と現実との距離感についてお届けしました。 今回はその続きです。 「くすんだ色やカゲが飛ぶ」ということ 前回の記事ではハイキーの写真を例にして色合いと現実との距離感につ...
カメラのきほん

色合いと現実との関係 その1

先日、たまたまテレビをみる機会がありました。私はふだんテレビをみることがないので、実に何年かぶりといったところでしょうか。 そのときにいくつかのCMを目にしたのですが、露出補正が高め&カラフルでポップな色合いのものが増えたように思いま...
おしらせ

はれときPVランキング(2023年1月)

2023年1月にPVの多かった記事のTOP20を紹介します。最近のはれときは、こんな記事がよく読まれています。 集計期間:2023年1月1日〜2023年1月31日 はれときPVランキング1~5位 <1位> 画素数や解像度で使われ...
カメラのはなし

「保留した情報」を取捨選択する時期

前回の記事では、~【情報の取捨選択】「保留する」という選択肢~と題して、情報の取捨選択をする際の注意点についてお届けしました。 今回はその続きです。 「今判断するのは保留」という選択肢 前回の記事では、情報を取捨選択する際のお...
カメラのはなし

【情報の取捨選択】「保留する」という選択肢

このサイトではよく「情報の取捨選択をすること」について取り上げています。 今は、「目に入ってくる情報」が非常に多い時代です。 私たちの日常は、いわば情報の洪水の中にいるようなもので、よほど気をつけていないと、情報の渦に飲み込まれてし...
カメラのはなし

みないことを習慣化する

前回の記事では【「習慣だから」という理由】と題して、「媒体」との接し方についてお届けしました。 今回はその続きです。 前回の記事では 前回までの記事では、自分が情報を得ている媒体を「自分にとって有用かどうか」で評価してみようと...
カメラのはなし

「習慣だから」という理由

前回の記事では「自分にとってその媒体は」と題して、「媒体」についての考え方をお届けしました。 今回はその続きです。 前回の記事では 前回の記事では、自分が情報を得ている媒体を「自分にとって有用かどうか」で評価してみようというお...
スポンサーリンク