カメラのきほんどのラインをまっすぐにするか 前回の記事では「セオリーに自分なりの理由をプラスしてみよう」と題して、写真の垂直・水平ラインについてお届けしました。 今回はその続きです。 どのラインをまっすぐにするか 前回の記事では 垂直・水平をきちんとすると画...2022.01.28カメラのきほん
カメラのきほんセオリーに自分なりの理由をプラスする 建物や人工物を撮る際には、水平・垂直に気をつけると画面が安定しやすくなります。 たとえば上の写真のようなケースでは、画面内の縦のラインや横のラインが傾かないように撮ると、画面が安定してみえます。 縦のラインは垂直に、横のラインは水平...2022.01.25カメラのきほん
おすすめこれまでに使った安価なSDカードいろいろ デジタル一眼に必須のアイテムがSDカード。が、どのSDカードを選んだらいいのかは悩みどころです。 特に今は低価格のSDカードがいくつもあり、どれを買ったらよいのか迷っている方も多いかと思います。 そこで今回は私たちがこれまでに使って...2022.01.22おすすめ
カメラ機材・道具【OLYMPUS】動作確認済みのメモリーカードをチェックしてみよう 現在は様々なメーカーからSDカード(メモリーカード)が出ています。 価格にも違いがあり、「どれを買ったらいいんだろう」と迷っている方もいるかと思います。 そんなときはカメラメーカーによる動作確認済みのメモリーカードをチェックしてみま...2022.01.19カメラ機材・道具
カメラ機材・道具キヤノンのデジタル一眼で使えるメモリーカードを確認する方法 デジタル一眼を購入する際に意外と難しいのがメモリーカードの選び方。 いろいろな種類があって、「どれを選んだらいいのかわからない」という方も多いかちょ思います。 そこで今回はキヤノンのデジタル一眼で使えるメモリーカードを確認する方法を...2022.01.16カメラ機材・道具
カメラ機材・道具【PENTAX】動作確認済みメモリーカードをみてみよう デジタル一眼を購入する際に「SDカード(メモリーカード)はどれにしたらいいんだろう?」と迷っている方もいるかと思います。 そんなときは、カメラメーカーによる動作確認済みのメモリーカードをチェックしてみましょう。 メーカーがその機種で...2022.01.13カメラ機材・道具
おしらせはれときPVランキング(2021年12月) 2021年12月にPVの多かった記事のTOP20を紹介します。最近のはれときは、こんな記事がよく読まれています。 集計期間:2021年12月1日〜2021年12月31日 はれときPVランキング1~5位 <1位> 「1TBは何GB...2022.01.10おしらせ
おしらせあけましておめでとうございます~新年のごあいさつ~ 新年あけましておめでとうございます。 いつも「はれときどきカメラ」をご覧いただき、ありがとうございます。 本日より2022年の更新を開始いたします。ゆったりマイペースな写真サイトですが、本年もみなさまのお役に立てるような記事をお届け...2022.01.07おしらせ
おしらせ年末のご挨拶 早いもので、年末のご挨拶をさせていただく時期となりました。 今年もたくさんの方にご訪問いただき感謝しております。 2022年もみなさまのお役に立てるような記事をお届けできればと考えておりますので、引き続きご訪問いただけましたら幸いで...2021.12.26おしらせ
カメラ機材・道具動作確認済みのメモリーカードをチェックしてみよう パナソニック編 お店でSDカード(メモリーカード)を探すと、いろいろなものがあります。 種類や価格も様々で「どれを買ったらいいんだろう」と迷っている方もいるかと思います。 そんなときは、カメラメーカーによる動作確認済みのメモリーカードをチェックして...2021.12.23カメラ機材・道具
カメラ機材・道具使用可能なメモリーカードをチェックしてみよう デジタル一眼で写真を撮る際にはメモリーカードが必須です。 が、ショップでメモリーカードをみると、種類も価格も様々で、探すのに悩んでいる方も多いかと思います。 特に、Amazonなどの通販サイトをみると、実店舗ではあまり目にしないメー...2021.12.20カメラ機材・道具
おしらせ2021年に人気だったカメラアイテム ーこんな商品が注目されました- はれときどきカメラでは、様々なカメラアイテムをピックアップしています。今回はその中から、2021年に人気だったアイテムをジャンル別に紹介します。 レンズを保護するアイテム もっとも注目を集めたのは、レンズをキズや汚れから守るアイテム...2021.12.17おしらせ
カメラのはなし写真スタイルの軸足をどうするか 前回の記事では「新しいもの、流行のものとのつきあい方」と題して、それらを自分のスタイルとどう照らし合わせるか、どう向き合っていくかについてお届けしました。 今回はその続きです。 軸足をどうするか 前回の記事では、「新しいもの」...2021.12.14カメラのはなし
カメラのはなし新しいもの、流行のものとのつきあい方 近年はカメラ雑誌が次々と休刊し、その代替としてネットでカメラや写真に関連する情報を得ている方も多いかと思います。 ネットで情報を得る際に注意したいのは、基本的に「新しい情報」「アクセス数(あるいはページビュー)が多い情報」が目につきや...2021.12.11カメラのはなし
カメラのきほんキーワードはアイデアのもと 前回は【「面白い」をキーワードにしてアイデアを広げる】というタイトルで、撮りたいものを探す方法をお届けしました。 今回はその続きです。 アイデアのもと 前回の記事では、「面白い」にはいろいろな意味で使われる言葉であることをお届...2021.12.08カメラのきほん
カメラのきほん「面白い」をキーワードにしてアイデアを広げる 写真を撮っていると、時々「いつもと違うものを撮りたい」と思うことがあります。 が、頭に思い浮かぶものはだいたい撮ってしまった。どうしよう……。 そんなときにおすすめなのが、「面白い」というキーワードをもとにして撮るものを考える方法で...2021.12.05カメラのきほん