デジタル一眼をおともにおさんぽ写真を紹介する「はれときにっき」、今回は、アレチヌスビトハギです。
漢字で書くと「荒地盗人萩」。あまりおだやかでない名前がついていますが、なかなかかわいらしい花を咲かせます。咲きはじめのピンクの花と咲きおわったブルーの花の組み合わせがさわやかだったので、ポップな雰囲気で撮ってみました。
アレチヌスビトハギとは
北アメリカ原産の帰化植物で、道端や空き地、公園などにも生えています。
ヌスビトハギの名前の由来は「実のかたちが盗人の残した足跡に似ている」「盗人のように人の後についてくる」など諸説あります。
ひっつき虫(くっつき虫)のひとつ
オナモミなど、服や動物にくっつく種子を「ひっつき虫(くっつき虫)」と呼ぶことがありますが、アレチヌスビトハギの実もそのひとつです。
これがアレチヌスビトハギの実です。
かぎのようなとげがついていて、人の衣服や動物の毛にくっつきやすくなっています。
こうして種を遠くまで運んでもらうわけですね。
■item data:アレチヌスビトハギ
第35話 もみじの実
新緑のもみじを撮っていたら、葉のあいだから こんなピンク色のものが顔を出しているのを見つけました。 ハートのような、プロペラのような・・・なんとも可愛らしいフォルム。 調べてみたら、これは「もみじの実」なんだとか。...
【受付終了しました】4/24(火)おでかけ写真教室 in フラワーパーク江南
【規定数に達しましたため、受付終了しました】 はれときどきカメラの写真教室、4月は愛知県江南市のフラワーパーク江南におでかけします。 パーク内を歩きながら、季節の花の撮影&小物撮影をたのしみます。 初心者さんのための写真教室です ...
花の写真いろいろ♪はれときどきカメラのはれときにっき
かわいい、きれい、ステキ、ときどきへんてこ
花の写真もいっぱいのフォト日記です
写真とちいさなひとことでつづる日々あれこれ。
デジタル一眼をおともに、花と緑の写真いろいろ。
■バックナンバーはこちら