個性的な花姿のホトトギス(杜鵑草)。
花びらの紫色の斑点が、鳥のホトトギスの胸の模様と似ていることが名前の由来です。
ちなみに鳥のホトトギスは「杜鵑」のほかに「時鳥」「不如帰」「子規」「杜宇」「蜀魂」「田鵑」など、さまざまな漢字で表記されます。
日陰でひそやかに開花を待つつぼみ。
Midori
はれときどきカメラの中の人。日々、カメラを持ってまちあるきをしています。最近は塩パンにはまっています。
\ こちらの記事もおすすめ! /

第252話 青紫のハリネズミ~ルリタマアザミ~
ルリタマアザミ(瑠璃玉薊) 学名は「エキノプス」といいます。ギリシャ語でハリネズミを意味する「エキノス」が語源になっているそうです。 手前に咲いている花はそうでもありませんが、うしろに写っているつぼみはツンツンして針山のようですね。...

【受付終了しました】4/24(火)おでかけ写真教室 in フラワーパーク江南
【規定数に達しましたため、受付終了しました】 はれときどきカメラの写真教室、4月は愛知県江南市のフラワーパーク江南におでかけします。 パーク内を歩きながら、季節の花の撮影&小物撮影をたのしみます。 初心者さんのための写真教室です ...