前回の墨俣あじさいロードを歩く(1)からの続きです。
今回は約1.2kmにわたる「あじさいロード」を歩きます。
あじさいが植えられているのは堤防の脇です。
交通量はさほど多くありませんが、車が行き来するので三脚を立ててじっくり撮影するのはちょっと難しいかもしれません。
わたしは行きは堤防を歩き、帰りは堤防の下にある側道を通ってきました。
側道を通ると、あじさいを下から見上げながら歩くことになります。
側道から堤防にあがる階段に、あじさいがひょっこり飛び出していました。
このあじさいは向かって左が紫色、右はピンク色で2色になっています。
透き通るような淡いブルーが涼しげ。暑さも吹き飛ぶ・・・ような気がしました。
カラフルなあじさいの中に白い花が咲いていると新鮮に感じます。
まだ咲き始めのあじさいもあり、住民の方によると見頃はこれからということでした。
あじさいまつりは終了していますが、まだしばらくは花が楽しめそうです。
紫陽花(アジサイ) | 大垣市公式ホームページ/水の都おおがき
今回の撮影に使用したカメラとレンズ
Midori
はれときどきカメラの中の人。日々、カメラを持ってまちあるきをしています。
\ こちらの記事もおすすめ! /
墨俣あじさいロードを歩く(1)
今回は岐阜県大垣市墨俣町のあじさいロードを訪ねました。 このあたりは春は桜の名所として知られていますが、夏は色とりどりのあじさいを観賞することができます。 墨俣町には豊臣秀吉が一夜にして築いたと伝えられる「墨俣一夜城」があり...