当サイトで人気のカメラアイテムはこちら!

目で見たのと違う色に写るのはなぜ?光の色について知ってみよう

※当サイトでは記事内に広告を掲載しています。

写真が、目で見た色と違う色で写る原因

カメラで写真を撮ると、目で見た色と違った色合いで写ることがあります。全体が青っぽくなったり、黄色っぽくなったり、赤っぽくなったりして、思ったような色にならないことがあります。

これは、光に色があるのが原因です。

光には色があります

わたしたちのまわりにある光には、色があります。

が、人間の目は光に色がついていても、それを自動で補正する性質があります。そのため、光の色に気づきにくくなっています。

カメラは人間の目よりも光の色が素直に写ります。目で見た印象よりも、青っぽい・黄色っぽい・赤っぽい写真になる時は、それが原因です。

光の色の例

実際に例を挙げて、光の色について考えてみましょう。同じ被写体で、『目で見た色』と『光の色がついたもの』を挙げてみます。

まずは、目で見た色(に近くなるように撮った写真)です。

目で見た色に近くなるように撮った写真

白いエプロンをして、きれいな白目をしています。

 

つづいて、光の色がついた写真です。

カメラが光の色を素直にとらえた写真

最初の写真と比べると、全体がずいぶんと黄色っぽい、またはオレンジっぽく写っている印象があります。これはこれで面白いともいえますが、目で見た色の印象とはかなりの違いがあります。

カメラで写真を撮っていると、時々、このように光の色が目立った写真になることがあります。が、ここで疑問になるのは、光に色があるのなら『光の色は、なぜ時々しか写らないのか』という点です。

この写真のモデルはこちら

光の色は、なぜ時々しか写らないのか

カメラには『ホワイトバランス』という機能があります。光の色を補正して、白いものが白く写るようにする機能です。

ホワイトバランスは、人間の目が光の色を補正するのと同じような役割を持っています。ほとんどのデジタル一眼は、このホワイトバランス機能が最初から『オート(AWB)』に設定されています。

が、光の状況によっては、補正しきれなかったり、人間が思うのとは違う雰囲気に仕上がったりすることがあります。これが、光の色が時々しか写らない原因です。

オートで補正がうまくいかない時は、ホワイトバランスを手動で設定したり、色温度を調整して対応します。

カメラとは真逆!「実際の色温度」について知ってみよう
カメラの色温度設定は、数字を上げると黄色み・赤みが強くなり、数字を下げると青みが強くなります。が、実際の色温度は、その真逆になります。【実際の色温度】・高くなる・・・青みが強くなる ・低くなる・・・黄色み、赤みが強くなる

光の色を生かそう

光の色を忠実に再現する面白さ

『光に色がある』ことを意識すると、写真を撮るのがよりたのしくなります。光の色が感じられる場所を見つけたら、ホワイトバランスを手動で調整して

  • 光の色を忠実に再現してみる

といったことにチャレンジしてみましょう。カメラの面白さと光の面白さがより感じられるようになります。

まとめ

今回は、光の色について解説しました。光の色やホワイトバランスの性質を意識すると、作品作りの幅がより広がります。よかったら、参考にしてみてくださいね。

今回の記事で使ったアイテム