カメラの色温度設定は、数字を上げると黄色み・赤みが強くなり、数字を下げると青みが強くなります。
が、実際の色温度は、その真逆になります。
【実際の色温度】
・高くなる・・・青みが強くなる
・低くなる・・・黄色み、赤みが強くなる
そう、カメラの色温度設定と正反対なのです。
カメラの色温度設定と、実際の色温度をごっちゃにしないように注意!ということですね。
実際の色温度は「炎」をイメージ
実際の色温度は「炎」をイメージするとわかりやすいです。炎はものすごく高温になると青白くなりますよね。赤っぽい炎より、青白い炎のほうが高温。
色温度はこのイメージで考えます。「色温度が高いと青みが強くなる」というわけですね。
なぜカメラの色温度は反対なの?
カメラの色温度設定は、いろいろな使い方ができますが、もともとは「正常な色味に近づけるため」の機能です。
たとえば、青みが強い場合は、赤みを強くすると正常な色味に近づきます。真逆の補正をして打ち消す、というわけですね。
実際の色温度と、カメラの色温度が反対になっているのは、そういう意味からです。
実際の色温度
実際の色温度の目安は次の通りです。
・ロウソクの光 2000K
・白熱電球 3000~3500K
・太陽光下 5200K
・日陰 7500K
・快晴の青空 10000K
色温度を表すK(ケルビン)が高くなるほど、青みが強くなっていくことがわかりますね。
ちなみに、カメラの色温度設定を10000Kにして撮ってみると、
黄色っ!とても黄色み・赤みが強い感じになります。
まとめ
真逆でややこしいですが、カメラの色温度設定と「実際の色温度」をごっちゃにしないように注意しましょう。実際の色温度がわからなくなった時は、「炎」をイメージですよ!
はれときどきカメラ編集部 RYOTA
はれときどきカメラの中の人その2。よく単焦点レンズをつけて街歩きをしています。好きなものは洋画とフエキくん。最近はツバメノートを愛用しています。
\ こちらの記事もおすすめ! /