当サイトで人気のカメラアイテムはこちら!

理解できない写真があっても当然

※当サイトでは記事内に広告を掲載しています。

理解できない写真があっても当然

カメラを始めると、たいていの場合、「写真をみること」にも興味を持つようになります。

「いろいろな写真をみたい! みて勉強したい!」というわけですね。

が、そうして写真をみていくと、必ず「よくわからない写真」に遭遇します。

たとえば

  • どこがいいのかわからない
  • 何が評価されているのかわからない
  • なぜ人気なのかわからない

といった写真ですね。

こうした写真に遭遇すると、時には「理解できない自分がおかしいのか?」と感じてしまうことがあります。それが人気とされる写真が対象のときは、なおさらです。

が、実は、こうした感覚はきわめて正常です。なぜなら、人には「理解できない写真があって当然」だからです。

理解できない写真があって当然

では、なぜ「理解できない写真があって当然」なのでしょう。これにはいくつかの理由があります。

「好み」という感覚

「好み」という感覚

まずは写真をみて勉強する際に、忘れられがちな点からいきましょう。それは「好み」という感覚です。

「いろいろな写真をみて勉強したい」という思いが強いと、自分の感覚を後回しにしてしまうことがあります。

たとえば次のような考え方で写真をみるようなケースです。

  • この写真は好みじゃないけれど、勉強になる部分があるはずだ
  • この写真は好みじゃないけれど、人気になる理由があるはずだ

これは、ものごとを学ぶ際にとてもよい取り組み方です。

が、ここで気をつけたいのは、好みにも許容範囲があるということです。

つまり、自分が「好みではない」と感じるものの中には

  • 自分の好みではないけれど、好きな人がいるのも理解できるもの
  • なぜそれを好む人がいるのか、まったく理解できないもの

があるのですね。

これは、写真以外のものに置きかえてみるとわかりやすいかと思います。

食べ物、小説、マンガ……などなど、別のジャンルに置きかえてみると、この感覚が理解しやすくなります。

つまり、自分の好みの許容範囲を超えたものは、理解しにくくなるということです。

「わかる時期」の可能性

「理解できない写真があって当然」という理由の2つめは、それをわかる時期についてです。

人には多かれ少なかれ次のようなものがあります。

  • 「なぜ昔は〇〇をあんなに好きだったのだろう」と感じるもの
  • 「昔はそうではなかったけれど、今は好きになった」もの

もちろん、それぞれ逆のパターンあるかと思います。

ここからわかることは、時期によって人の感性や感覚は変わるということです。

変わるといっても、100%別のものになるわけではないので、「変わる部分がある」というほうが正確かもしれません。

つまり、感性や感覚は変化する(変わる部分がある)、だから

  • 今この時点の感性や感覚にフィットするものもあれば、フィットしないものもある

ということです。

たとえば、今、理解できないものがあった場合、次の可能性が考えられます。

自分の感性や感覚が時期によって変わっていくとするなら

  • この先、いずれ理解できる時期がくるかもしれない
  • すでに、理解できる時期を過ぎ去っているかもしれない
  • 永遠にフィットすることはないかもしれない

といった可能性が考えられるわけですね。

これが「理解できない写真があって当然」の理由の2つめです。次回に続きます。