当サイトで人気のカメラアイテムはこちら!

美濃国一の宮・南宮大社へ(1)

※当サイトでは記事内に広告を掲載しています。

南宮大社 楼門

今回は岐阜県不破郡垂井町にある南宮大社へうかがいました。

まずは鮮やかな朱塗りの楼門の前で一枚。

 

南宮大社 楼門と石輪橋

楼門の前には、「石輪橋」という石橋が架かっていますが、神様だけが通れる橋なので、人間が通ることはできません。

参拝者はそのとなりにある橋を渡って楼門をくぐります。

 

南宮大社 高舞殿

楼門をくぐると舞楽の奉納を行う「高舞殿」があります。

南宮大社は関ヶ原の合戦によって消失しましたが、寛永19年(1642年)に徳川家光公によって再建されました。

現在の社殿や石橋はその時つくられたもので、国の重要文化財に指定されています。

 

社殿の軒まわりには「刳抜蟇股(くりぬきかえるまた)」という装飾が施されていて、なかでもよく知られているのは、高舞殿の蟇股に彫られている十二支です。

高舞殿 蟇股の酉

十二支すべてをお見せしたいところですが、今回はいちばん華やかだった酉だけにとどめておきます。

もし参拝する機会があったら、ご自分の干支を探してみてはいかがでしょうか。

 

南宮大社 蟇股の鳥

干支のほかにもいろいろな鳥や動物が見られます。

ちなみに蟇股という呼び名は、カエルが股を広げたような形にみえることから付けらたそうです。

 

南宮大社 釣り灯篭

社殿に吊るされた灯篭の模様をよく見ると、南宮大社の「南」の文字が。

神社ではお参りがすんだらそのまま帰ってしまうことが多いのですが、少し足を止めてまわりに目を向けてみると、おもしろい発見がありました。

次回に続きます。

 

今回の撮影に使用したカメラとレンズ

 

 

 

Midori

はれときどきカメラの中の人。日々、カメラを持ってまちあるきをしています。

 

\ こちらの記事もおすすめ! /

朝倉山真禅院(1)
岐阜県不破郡垂井町にある朝倉山真禅院にお邪魔しました。 春は桜、秋は紅葉の名所として知られる古刹です。 山門をくぐると、正面に国の重要文化財に指定されている本地堂があります。 2018年に4年がかりの大修理が終わり、色鮮や...
朝倉山真禅院(2)
前回に引き続き、朝倉山真禅院(岐阜県不破郡垂井町)のようすです。 こちらの梵鐘(国指定重要文化財)は奈良時代につくられたもので、岐阜県下最古といわれています。 割れるおそれがあるため普段は撞けませんが、除夜の鐘だけは参拝者が...