前回の記事では「感じ方は二転三転するもの」と題して、写真の見方についての考察をお届けしました。
今回はその続きです。
「その写真の狙い」を考える
前回の記事では、写真をみる際におすすめの考え方を1つピックアップしました。
それは写真を見る際に、自分の感想とあわせて、「その写真の狙い」を考えてみるという方法です。
なぜ「狙い」を考える必要があるのか
写真を撮り始めてしばらくすると、自然と自分の知識や経験も増えてきます。
ここが1つのポイントで、これらは時に、写真をみる際に強い影響力を与えます。
具体的には、写真をみる際に「プレイヤー側の視点」が強くなりやすくなる傾向があります。
そのため、技術的なことばかりに目がいってしまったり、やたらとセオリーに重ね合わせてみてしまったりなど、「撮り方」「仕上げ方」といった「形にするための方法」に強く目がいってしまうことがあります。
たとえば、ある人が「背景をぼかすこと」を覚えたとしましょう。
するとその人は写真をみるときに、自然と「背景のぼかし」に強く目がいくようになります。
場合によっては
- この写真は、背景がとろけるようにぼけているからイイ!
- この写真は、背景のボケが甘いからダメ!
などと感じたりするかもしれません。
こうした感覚は決して間違いではありません。なぜなら、その人の注目ポイントが「背景のぼかし」だからです。
つまり【 「背景のぼかし」に注目するのなら、この感想 】というわけですね。
――が、問題なのは、この注目ポイントを本人が意識していない場合です。
言いかえれば、
- 「背景のボケだけで写真の良し悪しを判断している自分」に気づいていない
ようなケースです。
よくあること
上の例では、「背景のボケだけで写真の良し悪しを判断している」ケースを挙げましたが、実はこれ、注目ポイントが人それぞれで違うだけで、多くの人がやってしまいがちな行為です。
自分の知識や経験というフィルターがそれをさせてしまうのですね。
しかも、上で挙げた例のように、無意識のうちにそれをやってしまう・自分でそれに気づいていないことが多々あるのがおそろしいところです。
これを防ぐのにおすすめなのが、「その写真の狙いを考える」というアプローチです。
写真をみる際に、自分の感想とあわせて「この写真の狙いはなんだろう」と考えてみるわけですね。
そうすることで、自分の注目ポイント(たとえば上の例であれば「背景のボケ」)とは別の方向からのアプローチもできるようになります。
この方法は非常におすすめです。
次回に続きます。