前回の記事では「その感想はどの時点でのものなのか」と題して、感想のタイミングについてお届けしました。
今回はその続きです。
前回の記事では
前回の記事では、写真(あるいは作品)をパッとみた印象だけで
- あ~、これはこういうタイプの写真ね。はい、感想は以上。
と、決めつけてしまうようなケースはもったいないというお話をしました。
なぜなら、一見すると、バッサリと切り捨てているように思えますが、よく考えてみると、ただ「分類(タイプ分け・ジャンル分け)をしているだけ」なんですね。
本の表紙だけをみて「はい、これはミステリね。以上」「はい、これはグルメの本ね。感想終わり」と言っているような感覚です。
これって、なんだかまぬけですよね――といったお話をしました。今回はこの続きからです。
分類だけで終わらない
上のような例を挙げると、わかりやすい話でも、ジャンルが変わるとつい同じことをしてしまう場合があります。
写真の場合もそうですね。
撮ること・見ることに慣れてくると、つい「分類(タイプ分け・ジャンル分け)をするだけで終えてしまう」ことがあります。
そうした状態は、言葉を選ばずにいえば「表面的な感想・解釈だけで終えてしまっている状態」ともいえます。
これ、あまりいい状態ではないですよね。
本でいえば、
- 表紙をみただけで感想・解釈を述べている状態
- 表紙をみて、その本のジャンルを言い当てて、感想を終えている状態
です。
では、このような状態にならないためにはどうしたらよいのでしょう。
プラスアルファの視点を持つ
おすすめなのは、「~という印象を受けた。が、もしかしたら違うかもしれない」という視点を持ってみることです。
上に挙げた本の例でしたら、表紙をみて「はいはい、最近よくあるタイプの本ね」という感じる本があったとします。
が、ここで話を完結させずに、「~という印象を受けた。が、もしかしたら違うかもしれない」と話を続けるようにするのですね。
つまり、今回の例でしたら
- 表紙をみて「最近よくあるタイプの本ね」という印象を受けた。
- が、もしかしたら違うかもしれない。
といった感じで考えるわけですね。
すると、答えはまだ出ていないわけですから、確認をする必要があります。
そう、中を読んで確かめる必要がでてくるわけですね。
これを繰り返していくと、作品に触れたときにパターン分け(分類分け)をしただけで終えてしまうことが減り、感想や解釈の幅が広がっていくようになります。
次回に続きます。