当サイトで人気のカメラアイテムはこちら!

補正や加工をすることで失っているもの

※当サイトでは記事内に広告を掲載しています。

前回の記事では、Windows10の起動時に写真が表示される機能「Windowsスポットライト」をもとに、写真の補正・加工について考えてきました。

「よくできている写真」と「よく撮れている写真」
Windows10を使っていると、パソコンを起動するときに様々な写真が表示されます。 これは「Windowsスポットライト」という機能で、風景・建物・自然物などWindowsがチョイスした写真が表示されるというものです。 どの写真も...

前回は「補正・加工をすることで得られるものもあれば、失うものもある」というところまでお話しました。今回はその続きです。

失っているもの

写真の補正や加工をする際に、失われやすいものをいくつかみていきましょう。順不同に挙げていきます(ここで挙げるケースは、あくまで一例です。これがすべてではありません)。

ナチュラルなカゲ

写真の補正や加工では、よく「暗い部分を明るくする」という作業が行われます。全体の明るさを調整する際にもよく使われますね。

ただ、部分的に明るくする際には注意が必要で、場合によっては、そのものが持つ質感や立体感、ナチュラルさを失ってしまうことがあります。

ぺたっとしてみえてしまう、深みがなくなってしまうといった弊害があります。

階調

色をくっきりはっきりさせる、コントラストを強くすることで失われるのが「階調」です。色の段階が失われて、色の変化が大ざっぱになったり、極端になったりします。

見た目のインパクトは増しますが、階調を間引くわけですから、自然な色の変化や深み、立体感が失われます。

バリバリに補正・加工された写真が、その構図のわりにぺたっとしてみえたり、奥行きが感じられなかったりすることがあるのは、これが原因になっている部分もあります。

自然なものが持つ不完全さ

自然物には、基本的に不完全な部分が存在します。一見、よさそうに感じるものでも、どこかに歪な部分があったり、「?」という部分があったりします。

こうした部分を加工しすぎてしまうと、かえってその自然物らしさを失ってしまうことがあります。また、そのものが持つ空気感や独自性も消えてしまう場合があります。

写真の傾向としては、ひと昔前はこうした「歪さをたのしむ」というスタンスが多かったように思います。

が、近年は「歪な部分をなくしてキレイにします」というやり方が多くみられるようになってきたように感じます。

補正・加工は何かを得て、何かを失う作業

上では、写真を補正・加工をすることによって失われるものの一例を挙げました。

つまり、補正・加工とは何かを得るかわりに、何かを失う作業ということです。

しかも、「失われるもの」の中には、写真にとって重要な要素も多い――本来であれば、補正や加工はさじ加減を考えながら行う点が多い、非常にデリケートな作業ともいえます。

……が、現在は「行きすぎた補正や加工」が目に入ることが多くあります。

次回に続きます。