当サイトで人気のカメラアイテムはこちら!

自分にとってその媒体は

※当サイトでは記事内に広告を掲載しています。

前回の記事では「媒体を取捨選択する」と題して、情報を整理する際の考え方についてお届けしました。

媒体を取捨選択する
前回の記事では【「区切りがない」ということ】と題して、ネットでの情報収集のむずかしさについてお届けしました。 今回はその続きです。 前回の記事では 前回の記事では、本が「1冊ごとという区切りがある」のに対し、ネットは「地続き」...

今回はその続きです。

前回の記事では

前回の記事では、自分の目に入ってくる情報は「どの媒体から入ってくるのか」「その媒体のどこから入ってくるのか」を分析してみようというお話をしました。

そこで例として「ニュースサイト」を取り上げ、「具体名を挙げてみよう」というところまでお届けしました。

今回はその続きからです。

媒体を見直してみる

前回の記事では、「どんなニュースサイトから自分は情報を得ているのか」の具体例として、次のようなサイト名を挙げてみました。

  • 〇〇ニュース
  • △社が運営するニュースサイト「△△」
  • □□ニュース

という3つのサイトをピックアップしました。

こうして具体的な名前をピックアップできたら、次はそこから得ている情報が「自分にとって有用か」を考えてみます。

ここで重要なのは、ほかの人の声や評判は抜きにして

  • 「自分にとって」有用かどうか

で考えるという点です。

「みんながみているから」「有名だから」などといった理由ではなく、自分自身にプラスになっているかどうかで考えます。

それを、さきほどピックアップしたものそれぞれについて考えていきます。

評価の例

たとえば、先ほど例に挙げた「ニュースサイト」の場合でしたら

  • 〇〇ニュース:ついみてしまうが、ストレスがたまることが多い
  • △社が運営するニュースサイト「△△」:とりあえず目を通すが、役に立つ情報はほとんどない
  • □□ニュース:役に立つ情報がたまにある

など、それぞれについて「自分にとって有用かどうか」の評価をつけていきます。

もちろん、これは自分自身のためのものですので、「人からどう思われるか」は関係ありません。自分が思ったように評価してみましょう。

媒体を絞っていく

このようにして、各媒体を「自分にとって有用かどうか」で評価していくと、「果たして、その媒体から情報を得る必要があるのか?」ということがみえてきます。

先ほど評価した例をもう1度みてみましょう。

  • 〇〇ニュース:ついみてしまうが、ストレスがたまることが多い
  • △社が運営するニュースサイト「△△」:とりあえず目を通すが、役に立つ情報はほとんどない
  • □□ニュース:役に立つ情報がたまにある

……こうしてみてみると、上2つのニュースサイトは「習慣だからみている」傾向が強いことがわかります。

特に1番上は「ついみてしまうが、ストレスがたまることが多い」という散々な評価です。

つまり、習慣であることをのぞけば、「自分にとって有用とはいえない」ニュースサイトです。

それどころか、みているとストレスがたまることが多いのですから、自分にとってはマイナスの側面が強いといえるでしょう。

次回に続きます。