写真を撮るときは、同じシーンでも何枚か撮ることがすすめられます。
1枚だけ撮るよりも失敗写真の確率が減りますし、あとからベストなものを選べるのも利点です。
さて、この写真の選別。
ベストな写真のデータはいいのですが、「いまいちな写真」や「ボツ写真」などのデータはどのようにしたらいいでしょう。
というわけで今回は、使わなかった写真のデータを削除するタイミングについて考えていきましょう。
失敗写真のデータはいつ削除する?
デジタル一眼で撮影した後は、写真データをパソコンや記憶媒体(外付けHDDやSSD)に移行します。
メモリーカードからデータを移行するわけですが、ここで「失敗写真のデータも移すの?」と感じる方もいるかもしれません。
まずはこの点からみていきましょう。
まずはデータを「そのまま」コピーする
写真を撮った後は、まずはメモリーカードのデータをパソコンや記憶媒体に移行します。
これは、撮影したその日のうちなど、できるだけ早い段階で行います。
なぜ早く行う必要があるのかというと、
- メモリーカードはデータを長期保存するためのものではなく、一時的に保管する場所
だからです。
そのため、早い段階でデータの保管に強く、安全な場所に移す必要があります。その場所がパソコンや記憶媒体というわけですね。
この作業は、データをできるだけ早く安全な場所に移すことが重要なので、データの選別はあとまわしにします。
つまり、データを「そのまま」移行させるわけですね。
データの移行は「コピー→貼り付け」を使おう
さて、この作業、「データの移行」「データを移す」といった表現がよくつかわれます。
そのため、メモリーカードから「データを移動させる」イメージを持っている方もいるかと思います。
ですが、データを移行するときは、データを直接移動するのはNGです。必ず「コピー→貼り付け」を使います。
「切り取り」や「ドラッグ」は使わないようにします。
なぜなら「切り取り」や「ドラッグ」は、元データをそのまま移動させる方法なので、処理中にトラブルがあるとデータが消失してしまう恐れがあるためです。
「コピー→貼り付け」であれば、元データが残った状態で処理を行えますので、データが消失する恐れはありません。
データの選別は移行後に行う
写真データの選別は、データをパソコンや記憶媒体(外付けHDDやSSD)に移行してから行います。
このときにおすすめなのが、いきなりデータを選別するのではなく、「選別前のデータを残しておく」ということです。
たとえば、次のようにすると便利です。
- 移行したデータをフォルダに入れて、「選別前」というフォルダ名にします。
- このフォルダを複製します。
- 複製したほうを「選別用」というフォルダ名にします。
つまり、名前が違うだけで中身が同じフォルダを2つつくるわけですね。
データを選別するときは「選別用」を使います。
このようにすると「選別用」でどれだけ大胆に選別しても、常に元データは残っている状態なので、安心して作業ができます。
データを見直すことの重要性
ものごとはしばらく時間を置いてからみると、最初にみたときとは印象が違ってみえることがあります。
写真の選別も同じで、最初は「どうかなあ」と思ったものでも、時間をおいてチェックしてみると、違ったみえかたをする場合があります。
写真の選別は一気に行うと、感覚がマヒしてきて、偏った選別になってしまうケースがあります。
選別前のデータを残しておけば、こうした場合でもやり直しがききます。これも選別前のデータを残しておく大きなメリットです。
撮影中の削除はしないほうが吉
デジタル一眼はカメラ本体でも写真データの削除ができます。が、繰り返し行っていると、意外とバッテリーを消費する作業であることに気づきます。
写真の選別はあとからでもじっくりできる作業ですので、撮影時にしかできないことにバッテリーの消費をあてるのが得策です。つまり、できるだけ撮影にあてるのがおすすめです。
今回は、使わなかった写真のデータを削除するタイミングについてお届けしました。よかったら参考にしてみてください。