当サイトで人気のカメラアイテムはこちら!

「もしかしたら違うのかもしれない」という視点

※当サイトでは記事内に広告を掲載しています。

前回の記事では「決めつけと前提条件の話」と題して、決めつけをもとに話を広げる危険性についてお届けしました。

感想を分類だけで終わらせない
前回の記事では「その感想はどの時点でのものなのか」と題して、感想のタイミングについてお届けしました。 今回はその続きです。 前回の記事では 前回の記事では、写真(あるいは作品)をパッとみた印象だけで あ~、これはこ...

今回はその続きです。

前回の記事では

前回の記事では、私が近年「う~ん、ちょっと気になるなあ」と感じているレビューの形についてお届けしました。

それは「決めつけ」から話を展開させるようなスタイルのレビューです。

たとえば

  • 作者はこのように考えて書(描)いていると思いますが~

といった感じで、作者の考えをきめつけて、そこから話をすすめていくようなレビューです。

そのあとに特に気になるレビューとして

  • 作者はこう思って書いたに違いない!
  • →作者がそうしたいなら、このような展開にするべきだったと思います

というように、自分が作者の考えを決めつけて、それをもとに話をすすめていくようなケースをピックアップしました。

これらの問題点は、前提が前提として成り立っていないという点です。

作者自身が発言したことをもとに話を展開するのであれば、何らおかしいことはありません。

ですが、作者が言ってもいないことを「この作者はこう考えているに違いない!」と勝手に決めつけて、それを前提に話をすすめていくのは違うと思うのですね。

なぜなら、その前提が正解だとは限らないからです。

――といったお話をしました。今回はその続きです。

「もしかしたら違うかもしれない」という視点

その決めつけが、あきらかに的外れであればどうでしょう。その場合は、話を展開すればするほど、ズレた方向に解釈が広がっていってしまいます。

世の中にはたくさんの作品がありますので、中にはこうしたレビューをしたくなる作品もあるかもしれません。

が、そうした場合にぜひ大切にしてほしいのが、この連載でも触れてきた「~という印象を受けた。が、もしかしたら違うかもしれない」という視点を持ってみることです。

このケースでいえば

  • 「作者はこのように考えて書いたんだろう」という印象を受けた
  • ~が、もしかしたら違うかもしれない

という考え方をするわけですね。

ここではレビューを例に挙げましたが、写真を見る際にも起こりうることです。

自分の感想や解釈は「自分にとっては正解」ですが、正解は人の数だけある。

常にこのような考えを持っておくのが重要かと思います。

感性をにぶらせないようにする

時代が変わってくると「自分の感性」について考えることがでてきます。

「感性をにぶらせないようにする」という感覚ですね。「そのためには何をしたらいいんだろう」と考えている方も少なくないかと思います。

次回はこの点について掘り下げていきましょう。