写真は「見たままとは違う明るさ」や「鮮やかさ」で撮るのも、面白い方法です。
見たままより明るく撮る
代表的なところでは「見たままとは明るさを変えて撮る」方法があります。明るさを変えるだけでも、目でみたものとはずいぶんと違った雰囲気になります。
見たままより明るく撮る方法はよく使われます。暗いところにあるモチーフを明るく撮ってみると、目で見るのとは違った魅力に気づくことがあります。
特に色のついたものは、明るく撮ってみる価値あり。見映えが大きく変わって、華やかに見えることがあります。
逆光の場面(被写体の後ろから光があたっているシーン)も、「明るく撮る」にチャンス。
肉眼ではシルエットにしか見えなかった被写体も、明るく撮るとそのディティールが浮かび上がってきます。
逆光の場面では、メインの被写体に余計なカゲが入らないのもポイントです。
商品写真のような雰囲気で撮りたいときも、明るく撮るのがおすすめです。目で見たままよりも明るく撮ることで、軽快で開放感のある雰囲気を出しやすくなります。
シーンによっては、明るく撮ると絵画のような雰囲気になることも。明暗差の少ないシーンでは、どこか絵のような&どこかCGのような雰囲気になることがあります。
また、「自分が撮りたいイメージ」があるときは、それにあわせて明るさを調整するのも1つの方法です。
特に、明るいカラーや軽快なものは「明るく撮る」こととの相性が抜群です。
見たままより暗く撮る
実際に目で見た明るさよりも、暗めに撮るのも1つの方法です。
暗めに撮ると、全体に落ち着きと重みが出てきます。カラフルなあひるも、暗く撮るとまた雰囲気が違ってみえます。
黒系のモチーフや冷たいカラーは、「見たままより暗く撮る」と独特の雰囲気が出ます。妖艶さや重厚感など、明るく撮るのとはまた違った世界観がたのしめます。
見た目より鮮やかに撮る
見た目よりも鮮やか(ビビッド)に撮るのもユニークな方法です。
色を鮮やかに撮ると、全体が非常にカラフルな印象になり、見た目がとても華やかになります。実際に目で見るのとは違い、全体に非現実的な印象になります。
が、鮮やかにする度合いによっては、ギラギラして見えたり、色が飽和して見えたりします。
プリントするのか、モニターで見るのか、どの媒体で見るのかによって、加減を調整する必要があります。
モチーフによっては、現実よりも「おもちゃっぽさ」が出しやすい手法でもあります。
まとめ
今回は「見たままとは違う」ように撮ることについてでした。同じモチーフでも明るさや色の鮮やかさを変えるだけで、ずいぶんと違った印象になります。
こうして撮ると、思ってもみない発見があったりするので、いろいろとためしてみるとたのしいですよ。
はれときどきカメラの中の人その2。よく単焦点レンズをつけて街歩きをしています。好きなものは洋画とフエキくん。最近はツバメノートを愛用しています。
\ こちらの記事もおすすめ! /