当サイトで人気のカメラアイテムはこちら!

「住み分け」という話

※当サイトでは記事内に広告を掲載しています。

「住み分け」という話

前回の記事では「写真のスタイルという概念」と題して、写真の内容や表現方法の是非についてお届けしました。

写真のスタイルという概念
写真にはいろいろな形があります。 たとえば かっこよく(かわいく)撮れた! みてみて! というものもあれば、 思いをこめた写真が撮れた 自分のやりたい表現ができた といったものもあります...

今回はその続きです。

「自分向けではない」可能性を考える

スマホのカメラに代表されるように、今は誰もがカメラや写真に触れやすい時代になりました。

「機材」という枠にとらわれなければ、多くの人にとって写真を撮るのは特別なことではなく、日常的な行動の1つといっても過言ではない時代になりました。

乱暴な言い方をすれば、カメラが「紙とペン(鉛筆)」のような時代になったのですね。そして、写真は文章のようなもの。

そう、目的や対象によって、紡がれる内容や表現方法が変わるものです。人によって、それが日記だったり、手紙だったり、小説や論文だったりするわけですね。

となれば、答えがみえてきます。

たとえば、中高生が友達に向けて書いた手紙に対して、まったく関係のない他人が

  • 文章がなっていない!
  • 基本ができていない!
  • 人にみせるものじゃない!

などというのは、ヘンですよね。

あるいは、専門的な分野の論文をみて、その分野にまったく興味のない人が

  • 面白くない
  • 読みづらい
  • 意味不明

などというのも、やはりヘンですよね。

なぜなら、それは自分にあてたものではないからです。

「住み分け」という話

ネットが普及して、それまでの時代と変わったことは数えきれないほどあります。

その中で大きなものの1つに「無料でいろいろなものに触れられる」というものがあります。

以前であれば「本や雑誌を買わなければみられなかった」あるいは「買わなければ知ることができなかった」ようなものでも、今は無料でみられたりします。

検索エンジンなどを使えば、今はタダでいろいろなことを見たり、知ることができます。

が、ここに1つの落とし穴があります。それは「垣根の問題」です。

たとえば雑誌

雑誌を例に考えてみましょう。本屋さんに行くと、いろいろな種類の雑誌があります。

それらをみると、雑誌ごとに「対象とする読者」があることがわかります。

いろいろなコーナーをみていくと「明らかに自分は対象じゃないな」という雑誌もあったりします。

そして、買うときは「自分の目的やフィーリングにあったもの」を買います。要は、お金を払っても知りたい・たのしみたいものがそこにあるわけです。

逆に、興味のないジャンルに対して「お金を払ってまで知りたい」と思う人は少ないでしょう。

ネットが今ほど普及する前は、これでおおよその「住み分け」ができていたわけですね。

ところがネットが普及して、タダでいろいろなものに触れられるようになると、それが成り立たなくなります。

特に今は検索エンジンのシステム、情報の共有という概念、SNSの普及などによって、以前のような「垣根」がないような時代になっています。

つまり、本来は「対象としていない人」の目にも入るようになってしまったのですね。次回に続きます。