現在のデジタル一眼は、画素数が1,600万前後のものから3,000万を越えるものまで、様々です。
今回は、写真をプリントする際に「どのぐらいの画素数が必要なのか」についてお話していきます。
画素数とプリントサイズの関係
エプソンのサイトによると、画素数とプリントサイズの関係は次のように記載されています。
A4 | A3 | A2 | A1 | |
800万画素 | ○ | ○ | × | × |
1200万画素 | ◎ | ○ | △ | × |
1800万画素 | ◎ | ◎ | ○ | × |
2400万画素 | ◎ | ◎ | ◎ | ○ |
3600万画素 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
データ引用:エプソン「極める!プリントテクニック講座」
記号は次のようになっています。
◎・・・推奨する画像解像度
○・・・推奨する画像解像度に近い。十分な画質が得られる
△・・・用紙や絵柄によっては十分な画質が得られる
×・・・推奨する画像解像度には及ばず、観賞用には適さない
通常の鑑賞でしたら十分な画質が得られる「○」でOK、ベストを求めるのであれば、推奨の画素数「◎」を選ぶと確実です。
800万画素あれば、A3までたのしめる
上の表をみると、800万画素あればA3サイズのプリントまでたのしめることがわかります。一般に使われるコピー用紙を2つつなげた大きさですね。
ちなみに、各用紙の大きさは
- A4・・・210 × 297 ミリ
- A3・・・297 × 420 ミリ
- A2・・・420 × 594 ミリ
- A1・・・594 × 841 ミリ
となります。
1800万画素でしたら、A2、つまり420×594ミリまでいけるということですね。
こうしてみると、現在のデジタル一眼でしたら、かなり大きなサイズの用紙でも十分な画質が得られることがわかります。
トリミングに注意
ただ、この目安となるデータは、画像のトリミング(切り取り)を行っていない場合のものです。
トリミング(画像の切り取り)を行うと、その分、画素数が少なくなりますので注意が必要です。特に、大きくプリントをしたい場合は、できるだけトリミングしないように考えて撮る必要があります。
逆に言えば、画素数の多いカメラは画素数に余裕がある分、トリミング耐性があるとも考えられます。
まとめ
今回はプリントサイズと画素数の関係についてのお話でした。あくまでひとつの目安ではありますが、現行のデジタル一眼であれば、かなり大きなサイズまでOKということがわかりますね。
はれときどきカメラ編集部 RYOTA
はれときどきカメラの中の人その2。よく単焦点レンズをつけて街歩きをしています。好きなものは洋画とフエキくん。最近はツバメノートを愛用しています。
\ こちらの記事もおすすめ! /