当サイトで人気のカメラアイテムはこちら!

【入門書の読み方】今知っておくこととそうでないこと

※当サイトでは記事内に広告を掲載しています。

【入門書の読み方】今知っておくこととそうでないこと

前回の記事では、カメラの入門書の読み方についてお届けしました。

カメラの入門書はこんなふうに読むのがおすすめです
カメラをはじめる際に、あると便利なのが初心者向けに書かれた入門書です。カメラの操作や基本を学ぶのに非常に有用です。 が、いくら初心者向けとはいえ、書かれていることを全部を理解しようとするとなかなか難しいもの。 本によっては「カメラっ...

今回はその続きです。

今知っておくこととそうでないこと

カメラの入門書には、初心者の方にとって、前回の記事で触れたように

  • 今知っておくこと
  • 知っておくと役に立つけれど、今は知らなくてもいいこと

が混在しています。

前回の記事で例に挙げた「絞り」の項目では、多くの入門書がおおよそ次のようなことを書いています。

  • 絞りのしくみ
  • 絞りの効果
  • 操作方法

しくみの説明では、図解で水道の蛇口や水がたまる絵などが使われていることもありますね。

確かに重要な情報ではあるのですが、ここでの問題は「今知っておくこととそうでないことが混在していること」です。

上の「絞り」の例でしたら

  • 今知っておくこと → 操作方法、その操作によってどんな効果があるのか
  • 知っておくと役に立つけれど、今は知らなくてもいいこと → 絞りのしくみ(機械的なしくみ)

といったことが、どちらも最初から知っておくべきことのように書かれています。

が、実際は、まず知るべき情報は「操作方法」であり、「その操作によってどんな効果があるか」がわかれば、すぐに実践に入れます。

そう、そのページに書かれていることを無理に全部を読まなくても、あるいは全部を理解しなくてもいいわけですね。

ですので、最初のうちは「操作方法とその効果」のみに絞って読むと、非常に読みやすくなると思います。

実際に試してみよう

カメラの入門書は実践とセットで使うのがおすすめです。

つまり、興味のある項目に目を通したら、それを実際に試してみる。この流れを大切にします。

先ほど例に挙げた「絞り」でしたら、入門書で「操作方法とその効果」がわかったら、さっそく試してみます。そうすることで操作方法とその効果がしっかりと理解できるようになります。

実際に試すときは、特別なシチュエーションである必要はありません。手の届く範囲にあるもの、身近で撮れる場所など、気楽に試す感覚でのぞめばOKです。

そして、実際に試した後は、入門書のその項目をもう一度読んでみます。

少しずつ理解を深めていこう

実際に試してみると、入門書に書いてあったことの理解が深まります。

そうしたことを繰り返していると、入門書の「よくわからなかったこと」が、「ああ、これはそういうことだったのか」とわかる時がきます。

先ほど例に挙げた「絞り」に関しても同様で、最初はよくわからなかった「露出のしくみ」も、撮影を重ねるうちに理解できるようになってきます。

「なるほど、光を水にたとえているのは、こういう感覚からなんだ」「だから水道の蛇口を例にしていたんだ」といったことがわかるようになるんですね。

ちなみに、その例や図解が最適と感じるかどうかは、人によります。「理解できる」と「自分もその通りだと思う」はイコールではないということですね。

用語の意味を知る

入門書の理解を深めている段階で「?」という用語が出てきたら、その用語についての解説部分を読んでみましょう。

その際には目次を活用すると便利です。また、入門書によっては巻末に用語別の索引がある場合もあります。

用語の意味を知るときは、カメラの説明書もあわせて利用すると、より理解が深まります。

カメラの説明書はとっつきにくい印象がありますが、実は情報の宝庫です。機能や用語の説明が、簡潔にわかりやすく書かれています。

カメラの説明書には、多くの場合、巻末に用語別の索引があります。この索引を利用すると、目当ての項目にスムーズにたどり着くことができます。

次回に続きます。