写真でよく聞く言葉に「構図」があります。
「構図」と聞くと難しそうと感じる方もいるかと思いますが、要は、撮りたいものを「画面内にどのように配置するか」という考え方のことです。
同じものを撮っても、画面のどこに置くかで見た目の印象がずいぶんと変わってきます。
つまり、撮りたいものをどのように画面に配置すると
- いちばん魅力的にみえるのか
- いちばん分かりやすくみえるのか
と考えるのが「構図」の根本です。
今回はその中でも、賛否のある「日の丸構図」について紹介します。
日の丸構図とは
日の丸構図とは、被写体を画面のど真ん中に配置した構図のことをいいます。中央構図ともいいます。
このように、撮りたいものを中央に配置すればOKなので、最もシンプルで撮りやすい構図でもあります。
・・・が、日の丸構図は、写真でも絵画でもあまり「よし」とされません。
「日の丸構図を避けることが、脱初心者の条件」なんてことも言われたりしますね。
なぜそう言われるのか、その理由をみていきましょう。
画面の空間
日の丸構図は被写体を真ん中に置くため、上下左右の空間が同じような幅になり、単調にみえやすい傾向があります。
特に左右の空間が同じような幅だと画面が停滞してみえやすくなります。
あえて「単調にみえるように撮る」のであればアリですが、通常は空間に変化をつけたほうが、被写体の魅力や画面の面白さが出やすくなります。
また、画面内に、意図的に広い空間と狭い空間をつくると、画面全体に広がりがあるように見えます。
つまり、日の丸構図は空間が平均的になることによって
- 被写体の魅力
- 画面全体の面白さ
- 画面の広がり
を犠牲にしている部分があるんですね。
そう、これはすごくもったいない。初心者さんが、日の丸構図を避けるように言われる大きな理由がこれです。
視覚的な流れ
日の丸構図は被写体を中央に置くので、写真をみたときも視線が中央でとまってしまいやすい傾向にあります。
中央にばかり目がいってしまい、まわりに目がいきにくくなってしまうんですね。
視覚的な流れがないので、画面にアクティブさを出しにくく、おさまってみえる部分があります。
そうしたアクティブ感のなさを利用して、あえて傍観者的な雰囲気に撮る方法もあります。
・・・が、特別な意図がなければ、視覚的な流れがあるほうが画面全体に面白みがでやすい傾向にあります。
これも、日の丸構図を避けるようにいわれる理由の1つです。
あえて日の丸構図を使う場合
タブーとも言われたりする「日の丸構図」ですが、その性質を生かせばいろいろな使いどころがあります。
紹介画像
代表的なのは、商品写真などの紹介画像です。
特に商品の全体像をみせたいときは、商品を中央に配置すると、非常にみやすく&形状がわかりやすくなります。
冒頭で紹介した構図の根本、「どのように配置するといちばん分かりやすくみえるのか」というところですね。
視線もまず中央にくるので、落ち着いて商品をみることができます。
空間に変化をつける
日の丸構図は、被写体を中央に置くため、上下左右の空間が単調になりやすい傾向があります。
それを逆手にとって、空間にばらつきがあるように撮ると単調さが薄れます。
たとえばこちらの写真。空間をみると平均的で、空間の形もやや単調にみえます。
つづいてはこちら。ど真ん中がメインですが、空間部分(黒っぽい背景のところ)をみてみましょう。
最初の写真に比べて、形状にばらつきがあり変化があります。
このように空間が単調にならないように工夫してみると、日の丸構図でもユニークな雰囲気になります。
まとめ
今回は、日の丸構図についてでした。
日の丸構図はタブーと言われることも多いですが、「なぜそう言われるのか」を知っておくと見方が変わってくるかと思います。
よかったら参考にしてみてくださいね。
\ こちらの記事もおすすめ! /