PENTAX K-70を使い始めてしばらくたちました。というわけで、あらためてレビューです。

PENTAX K-70とは
まずはK-70についておさらいです。
K-70はRICOH(リコー)から出ているデジタル一眼レフで、ペンタックスのカメラの中ではスタンダードクラスになります。
K-70の主なスペックは次の通りです。
撮像素子 | APS-C |
有効画素数 | 2424万画素 |
撮影感度 | 標準ISO100~102400 |
シャッタースピード | 1/6000~30秒 |
連写撮影 | 6コマ/秒 |
ファインダー形式 | ペンタプリズム |
ファインダー視野率 | 100% |
撮影枚数 | ファインダー使用時 480枚 |
RAW | 14bit |
ローパスセレクター | ○ |
そのほか、ファインダー視野率100%、防塵防滴構造、ペンタックス初のハイブリッドAF搭載など、上位機種に迫るスペックになっています。
型番的にはK-30/K-50の後継機ですが、外観や構造はK-S2をベースにしている部分も多々あるという、面白い位置づけのカメラです。
K-70を使ってみて
使えば使うほど、面白いカメラだなあという印象が強まります。
特に気に入っているのは独特の画で、記憶色と絵画の中間のような色が出ます。
機能面ではなんといってもファインダーです。ファインダー視野率100%というのもはずせない点ですが、非常にみやすいファインダーです。
ピントの山もわかりやすく、ファインダー撮影のたのしさを感じさせてくれます。
AFも十分な速さと精度があり、「普段使いにはまず困らない」といった印象です。手ぶれ補正は強力で、かなり粘りがあるように感じます(公式では「4.5段分」とアナウンスされています)。
ボディのホールド感とあわせて、かなりの安定感があります。
K-70の背面液晶はバリアングル式です。液晶を自由な角度に動かすことができます。
AFは、像面位相差AFとコントラストAFのハイブリッド方式です。高速でスムーズにピントがあいます。精度も高く、思ったところにしっかりきてくれます。
一般に、ライブビュー撮影はファインダー撮影に比べてブレやすいといわれますが、K-70は安定感があります。ブレそうな場面でもねばってくれる印象があります。
気になるのは「音」
非常に満足度の高いK-70ですが、気になるのは、レンズのレビューでも触れた「音」ですね。

AFの際に「ギュ・ギュ・ギュ・ギュイーン」というすごい音がします。慣れれば気にならなくなりますが、他メーカーのカメラと比べるとかなり音が大きいです。
まとめ
K-70は、まさに「使っていてたのしいカメラ」という印象です。ちなみに防塵防滴構造なので、雨の日もたのしめるカメラですよ。
はれときどきカメラ編集部 RYOTA
はれときどきカメラの中の人その2。よく単焦点レンズをつけて街歩きをしています。好きなものは洋画とフエキくん。最近はツバメノートを愛用しています。
\ こちらの記事もおすすめ! /


