人間の目は、光に色がついていても自動で補正する性質があります。そのため、光の色を見ようとしても難しいことがあります。
そこでよく使われるのが『色温度』という考え方です。色温度の考え方を知ると、光の色をイメージしやすくなります。また、写真の色から、おおよその光の状態を予想することもできます。
光の色を知ってみよう
色温度から光の色を理解する
色温度を高いほうから並べると、おおよそ次のようになります。
- 快晴の青空(約10000K)
- 晴天の日陰(約7500K)
- くもり(約6500K)
- 太陽光、白色LED(約5500K)
- 昼色蛍光灯(約4500K)
- 白熱電球(約3000~3500K)
- 日の出や日の入り(約2500K)
- ロウソクの光(約2000K)
数字についている「K」は「ケルビン」といい、色温度を表す単位です。
光の色は、色温度が高いほど青みが強くなり、色温度が低いほど赤みが強くなります。
色の境い目となるのは4500~5500Kあたりで、上の表では『太陽光、白色LED』『昼色蛍光灯』がそれにあたります。最も白色に近くなります。
色温度はこの部分を境にして高くなるほど青みが増し、低くなるほど赤みが増します。
写真の色から光の状態を予想する
ここで前回の記事『目で見たのと違う色に写るのはなぜ?』で取り上げた写真を見てみます。色温度の考え方を使うと、写真全体の色味からおおよその光の状態を予想することができます。
この写真は、全体が黄色っぽく(あるいはややオレンジ色っぽく)見えます。
先ほどの色温度の性質を思い出してみましょう。
この写真は黄色っぽく(またはオレンジ色っぽく)見えるわけですから、青みではなく赤みのあるほうに向いていると考えられます。
つまり、候補となるのは、白色に近く見える色温度よりも低いものです。
- 白熱電球(約3000~3500K)
- 日の出や日の入り(約2500K)←赤みが強い
- ロウソクの光(約2000K)←最も赤みが強い
『日の出や日の入り(約2500K)』『ロウソクの光(約2000K)』は、肉眼でも分かるぐらいの強い赤みがあります。
先ほどの写真は、全体が黄色っぽく(またはオレンジ色っぽく)見えていたわけですから、『日の出や日の入り(約2500K)』よりも色温度が高いと考えられます。
すると、『白熱電球(約3000~3500K)』のもとで撮った写真ではないかという予想が立てられます。
このようにして、写真全体の色味から光の状態を予想することができます。
ホワイトバランスの効果
カメラには『ホワイトバランス』という機能があります。白いものが白く写るように、光の色を補正する機能です。
この機能も、色温度で考えると分かりやすくなります。
- 色温度が高い(青みが強い)時は、赤みを強くする
- 色温度が低い(赤みが強い)時は、青みを強くする
こうした補正を行うことで、光の色を白色に近くするのがホワイトバランスの役割です。
ちなみに、ホワイトバランスで『色温度』を設定できる機種もありますが、実際の色温度とは色味が逆になります。
まとめ
色温度の考え方が分かると、光の色をイメージしやすくなります。一般に、青みが強いと涼しさや冷たさを感じやすく、赤みが強いと落ち着きやあたたかさが感じやすくなります。
こうした点も知っておくと、写真を撮るのがより楽しくなります。よかったら参考にしてみてくださいね。