花や風景、夜間撮影などに便利な三脚ですが、実は「使いづらい」「むずかしい」と感じる方の多い機材でもあります。
三脚が苦手という方からよく聞くのは・・・
- 構図を決めるのに時間がかかる
- 思ったような位置に設置できない
- 手持ちのように自由な構図で撮れない
といった声です。
そうそう、わかる!という方も多いかと思います。
実はこれ、かんたんに解消できちゃいます。
そう、先に三脚を立ててから構図を考えるのではなく、先に構図を決めてから三脚を立てるんですね。
これで全ての工程がびっくりするほどスムーズにすすむようになります。
先に構図を決めるメリット
先に構図を決めておくと何がいいのかというと、ゴールが決まるんですね。
カメラの高さ、向き、被写体との距離も先に決まっているので、三脚はそれにあわせて立てるだけでいいんですね。
だからはやく立てられるし、立ててから構図に迷うことがないので、スムーズに撮影に入ることができます。
手持ちの構図を生かした撮影ができる
また、先に手持ちで構図を決めておくので、構図の自由度も高くなります。
立ったり、しゃがんだり、中腰になったりなど、自由に動いてベストなポジションを決められます。
いい位置が決まったら、それにあわせて三脚を立てるので、手持ちの構図をそのまま生かした撮影ができます。
三脚を先に立ててしまうと・・・
三脚を先に立てると、「立ててから構図や位置を考える」ことになるため、設置が完了するまでに時間がかかります。
また、構図を考える際にもデメリットがあります。
三脚を先に立てると、三脚が動く範囲で構図を考えることになり、構図の自由度がグッと下がってしまいます。
いわば、三脚の都合にあわせて構図を決めるようなものですね。手持ちに比べると、大胆な構図も選びにくくなります。
つまり、先に構図を決めるほうが圧倒的に便利ということですね。
何のために三脚を使うのか
ではここで、三脚のおさらいをしておきましょう。
三脚は、主に次の2つの理由で使います。
- ブレを防ぐため
- 同じ構図で何度も撮るため
つまり、手持ちでは固定しきれないので、三脚に固定してもらうわけです。
その目的はもちろん「いい写真を撮るため」です。
ならば、構図もベストをつくしたいところ。撮りたい写真にあわせて、三脚を立てるということですね。
三脚を設置する手順
三脚を設置する手順をまとめてみます。
- 手持ちで構図を決める(三脚はまだ立てない)
- 構図が決まったらそれにあわせて三脚を立てる
- 撮影する
手持ちで構図が決まったら、1枚撮っておくと、それにあわせて三脚を立てやすくなります。
なお、三脚で撮影する際には、シャッターを切る時にカメラや三脚には手を触れないのが基本です。
わずかな振動でもブレにつながりますので、リモコンやセルフタイマー2秒を使って、撮影するようにします。
■レリーズやセルフタイマー2秒についてはこちらの記事で解説しています。
まとめ
今回は、三脚を立てるタイミングについてでした。
三脚を苦手と感じている方も、先に構図を決めるようにするだけで、気分がガラッと変わるかと思います。三脚撮影がたのしくなりますよ。