当サイトで人気のカメラアイテムはこちら!

本のレビューは「どんな人が書いたか」を想像する

※当サイトでは記事内に広告を掲載しています。

前回の記事では「撮り方よりも『考え方』の本を選ぶ際のポイント」と題して、写真や文章のチェック方法についてお届けしました。

写真が好みかどうかで感じ方が変わる
前回の記事では「撮り方よりも『考え方』の本を選ぶ際のポイント」と題して、このタイプの本の選び方についてお届けしました。 今回はその続きです。 本をどう選ぶ? 前回の記事では、次の書籍を例に挙げました。 技術評論社から...

今回はその続きです。

さて、ネットで本を探す上で欠かせないのが購入者のレビューです。

レビューはどうみる?

「考え方について書いた本」のレビューをみるときは、いくつかの点に注意してみましょう。

今回もこちらの書籍を例に考えていきます。

技術評論社からでている【「いい写真」はどうすれば撮れるのか?】です。

評価の基準を考える

レビューをみるときは、マイナス点もチェックしておくのがおすすめです。

「考え方について書いた本」でよくあるのが、期待して買ってみたら「ほかの本で読んだことのある情報ばかりだった」というケース。

その本にしかない情報」に出会えることを期待して買ったのに、既存のネタばかりでがっかり……というケースですね。

私もこうした経験は何度もありますが、振り返ってみると、ほとんどの場合、絶賛しているレビューに吊られてしまったことに気づきました。

レビューで「目からウロコの話ばかり」「もっと早く出会っていれば」「こんな本は他にはない!」的なものをみて、読まなきゃ!と思っちゃったんですね。

……が、よく考えてみると、たとえば

  • 写真関連の本をはじめて読む人
  • 写真関連の本を何冊も読んでいる人

とでは、評価の基準が違って当たり前なんですよね。

こうしたタイプの本を何冊も読んだ人からしたら「当たり前なこと」でも、はじめて読む人にとっては衝撃的だったり、目からウロコだったりします。唯一無二のものに感じられたりすることもあるでしょう。

そう、感じ方が大きく違うんですね。

ですので、レビューで絶賛の声が多いからといっても、自分もそうだとは限らないんですね。

マイナス点をチェックする

レビューを見るときに参考にしたいのはマイナス点です。

たとえば「特に目新しい情報はなかった」というレビューがあったとします。

ここから、このレビューを書いたのはどんな人なのかを想像してみましょう。

すると、レビューに「特に目新しい情報はない」と書いていることから、

  • 写真関連の本をすでに何冊か読んでいる
  • あるいはそれなりに情報収集をしている

人かもしれないということが想像できます。

そこで自分の状況と照らし合わせてみましょう。もし自分も似たような状況だったら、このレビューと同じ感想を抱く可能性があります。

となれば、この本の目次のチェックです。

撮り方よりも「考え方」の本を選ぶ際のチェックポイント
前回の記事では「撮り方よりも『考え方』に重点を置いた本」と題して、このタイプの本の選び方についてお届けしました。 今回はその続きです。 本をどう選ぶか 前回の記事では「考え方を書いた本」は、当たりはずれ(自分に合うか合わないか...

そこで「知っていることばかりっぽいなあ」と思えば、あえて買う必要はないかもしれません。

逆に「知らないことが多そう」と感じたのなら、レビューをした人が自分より多くの情報(あるいは知識)を持っている人である可能性が考えられます。

その場合は、その本から得られることもあるでしょう。

最終的に判断をする

「考え方について書いた本」は、どういう人が買っているのかが見えづらい部分があります。

初心者かもしれないし、上級者かもしれない。そもそも、どんな写真を撮る人かもわからない。ですので、レビューの文章から「どんな人が書いているか」を想像する必要があります。

そして、これまでに紹介してきた

  • 目次をチェックする
  • 写真が自分の好みに合うかどうか
  • 試し読みの文章から、自分に合うか合わないかを考える

といったこととあわせて、その本が自分に合うかどうかを判断をするんですね。

このようにして探すと、はずれる確率をグッと減らすことができます。よかったら参考にしてみてください。