当サイトで人気のカメラアイテムはこちら!

【カメラの用語】「1段絞る」「1段開く」ってどういう意味?

※当サイトでは記事内に広告を掲載しています。

絞り値(F値)の1段絞る、1段開くとは

カメラでは「1段絞る」「1段開く」という言葉がよく使われます。

たとえば

  • このレンズは、開放から1段絞るといい
  • この場面では、絞りをもう1段開くといい

といった感じで、本やネットでもよく使われています。

が、初心者さんにとって、いまいち理解しにくい言葉かと思います。

というわけで今回は、「1段絞る」「1段開く」についてみていきましょう。

そもそも「段」とは何か

そもそも「段」とは何かからみていきましょう。

1段絞る、1段開くの「段」は、ざっくり言うと次のようになります。

段は、F値のならびと考えるとわかりやすい

つまり、F値を大きくすることを「○段絞る」、F値を小さくすることを「○段開く」といいます。

段(F値のならび)をみてみよう

段(F値のならび)はどうなっているのかみてみましょう。

ならびを1段ずつ書いてみます。

 

F1.4F2F2.8F4F5.6F8F11F16F22F32

 

これが段(F値のならび)です。

このならびで、1つ大きくすることを「1段絞る」といいます。2つなら「2段絞る」です。

逆に、1つ小さくすることを「1段開く」、2つなら「2段開く」といいます。

1段絞る、1段開く

スタート地点はどこでもOKで、F2からF2.8でも、F22からF32でも「1段絞る」といいます。

「絞る」「開く」ってどういう意味?

「絞る」「開く」という言葉は、カメラとレンズのしくみから来ています。

レンズから入ってくる光を調整する「絞り羽根」という機構があります。

絞りのしくみ

絞ると真ん中の穴が狭くなり、光が入りにくくなります。開くと穴が広くなり、その分だけ光が入りやすくなります。

つまり、

  • 絞る=F値を大きくする=光が入りにくくなる
  • 開く=F値を大きくする=光がたくさん入る

というように、それぞれが関連しているということですね。

1段絞ると何が変わる?

写真ではどんな違いが出るのかみていきましょう。

1段絞ると、次のような違いがでます。

  • ピントが合って見える範囲が広くなる
  • 明るさが半分になる

どういう場面で使うかというと、たとえば冒頭の写真をみてみましょう。

1段絞るの例

この写真をみると、ねこの手前と奥がボケています。

ここで絞って撮る(F値を大きくして撮る)と、ボケている範囲が狭くなり、ピントが合っているように見える部分が広くなります。

が、カメラは1段絞るごとに光の量が半分になっていきますので、絞る前に比べてシャッターを切れるまでの時間が長くなります。

つまり、ピントが合って見える範囲が広がる代わりに、ブレやすくなるというわけです。

1段開くと何が変わる?

今度は「1段開く」についてみてみましょう。

1段開くと次のようになります。

  • ピントが合って見える範囲が狭くなる
  • 明るさが倍になる

どういう場面で使うか、冒頭の写真を例にみてみましょう。

1段開くの例

1段開くと、今よりもピントが合っているように見える範囲が狭くなります。つまり、前よりボケます。

上の写真では、ほぼねこ全体にピントがきていますが、開くとピント位置を中心にボケる範囲が広がります。

また、1段開くごとに光の量が2倍になるので、シャッターが切れるまでの時間が短くなります。つまり、ブレにくくなるということですね。

被写界深度

ちなみに、ピントが合っているように見える範囲のことを「被写界深度」といいます。

ピントが合って見える範囲が広いことを「被写界深度が深い」、狭いことを「被写界深度が浅い」といいます。

まとめ

今回は「1段絞る」「1段開く」についてでした。この表現のほかに「絞り値を1段大きくする、小さくする」という場合もあります。

「段」はよく使われる用語ですので、知っておくと便利ですよ。