当サイトで人気のカメラアイテムはこちら!

撮り方よりも「考え方」に重点を置いた本

※当サイトでは記事内に広告を掲載しています。

「いい写真」はどうすれば撮れるのか? ~プロが機材やテクニック以前に考えること

カメラや写真関連の本の中には、具体的なノウハウやテクニックではなく「撮る際の考え方」を中心に書いた本があります。

たとえばこちらの本。

技術評論社からでている【「いい写真」はどうすれば撮れるのか?】です。

副題に「プロが機材やテクニック以前に考えること」とあるように、まさに「写真を撮る際の考え方」に重点を置いて書かれた本です。

カメラ・写真関連の本を探していると、こうした「考え方を書いた本」がいろいろとみつかります。

……が、実際に読んでみると、当たりはずれ(自分にとって合うか合わないか)が大きいように思います。

というわけで今回はこうしたタイプの本について書いていきます。

なぜ当たりはずれが大きいのか

まずは「考え方を書いた本」は、なぜ当たりはずれ(自分にとって合うか合わないか)が大きいのかについて考えていきましょう。

ターゲット

本は、基本的に「どの層の読者を対象にするか」というターゲットを想定して書かれています。

たとえばデジタル一眼の入門書でしたら、カメラを買ったばかりの人や初心者の方を読者の対象(ターゲット)として書かれています。

そのため、カメラに慣れてきた人や中級以上の人がそれを読むと、内容が物足りなかったり「知っていることばかりだよ!」と感じたりすることがあります。

なぜなら、その本が対象としている読者ではないからです。

が、具体的なノウハウやテクニック系の本の場合は、タイトルや表紙をみれば、おおよそ「自分がその本の対象かどうか」がわかります。

たとえばストロボにまったく興味がないのに、「よし、ストロボの本を買おう!」とはなかなかなりません。自分を対象にした本ではないことがわかっているからですね。

が、「考え方を書いた本」が難しいのがこの部分です。

自分が対象だと思えてしまう

ここで冒頭に挙げた本をもう一度みてみましょう。

タイトルは 「いい写真」はどうすれば撮れるのか?です。

このタイトルから「どんなターゲットを想定しているのか」を考えてみましょう。

すると、ターゲットがものすごく広いように感じることに気づきます。

たとえば、ノウハウやテクニック系の本でしたら、タイトルや表紙をみればおおよそのターゲットがわかります。

  • 「はじめての○○」という本 → このジャンルの初心者向けかな?
  • ストロボ関連の本 → ストロボに興味のある人向けの本かな?
  • CGみたいな写真をつくる本 → こういう補正をやりたい人向けの本かな?

なんとなくではありますが、自分に向いているかどうかを判断できるわけですね。

……が、先ほどの【 「いい写真」はどうすれば撮れるのか?】は、どうでしょう。

考えてみると、これって、写真を撮るほとんどの人があてはまってしまうんですね。

写真の経験や撮りたいジャンルも関係なく、あてはまってしまう。さらに副題が「プロが機材やテクニック以前に考えること」ときていますから、「機材も関係ないのか」と思えてしまう。

本来はその本がターゲットにしている層があるはずなのに、それがみえないのですね。

そのため、読者の対象じゃない人にまで「自分がターゲットだ」と感じさせてしまう。自分がターゲットでなければ、読んだ時に「はずれ」と感じる確率が高くなります。

「考え方を書いた本」はこうした傾向があるので、選ぶときは慎重になる必要があります。

次回に続きます。