当サイトで人気のカメラアイテムはこちら!

【初心者さんにおすすめ】ドライボックスの使い方入門

※当サイトでは記事内に広告を掲載しています。

カメラやレンズを湿気から守るアイテムに「ドライボックス」があります。

 

が、「使い方がわからない」「どういう手順で使ったらいいのかわからない」という質問をいただくことがあります。

というわけで今回は「ドライボックスの使い方入門」として、使い方のポイントをわかりやすく紹介していきます。

ドライボックスはどれがいいのか

ドライボックスは、機材を湿気やカビから守るためのアイテムです。乾燥剤を入れて、中の湿度を低く保ちます。

有名なのは、HAKUBAとナカバヤシのドライボックスです。基本的な機能は同じですが、次のような違いがあります。

HAKUBA ドライボックスNEO

HAKUBAのドライボックスNEOは、ふたの裏側に乾燥剤をセットできるスペースがついています。

HAKUBA ドライボックスNEOは乾燥剤をセットできる

このような形になっており、乾燥剤を2つまでセットできます。底面のスペースを広く使うことができます。

乾燥剤も付属しますので、購入後すぐに使うことができます。ふたやパッキンはかなりしっかりとしたつくりになっています。

湿度計はついていませんので、別途購入する必要があります。

ナカバヤシ キャパティドライボックス

ナカバヤシのキャパティドライボックスは、乾燥剤のほかに湿度計が付属します。

ボックスの側面には、湿度計をセットできるスペースがついています。

ナカバヤシ キャパティドライボックスは湿度計をセットできる

湿度計はあくまでおまけ的なつくりですが、目盛りが色分けされており、湿度の状態がひと目でわかるようになっています。

ボックスの上部には、乾燥剤や小物を入れられる棚がついています。

そのかわりといっては何ですが、HAKUBAに比べるとパッキンがやや薄めです。

どちらがよいか

基本的な機能は同じですので、容量や形の好みで選んで問題ありません。どちらも使っていますが、性能的にも同等と感じています。

ちなみにナカバヤシの湿度計をセットできるスペースは、付属の湿度計にあわせて作られています。

どの湿度計でもフィットするわけではないので、注意が必要です。

ドライボックスを使う手順

では、ドライボックスを使う手順をみていきましょう。

まずは乾燥剤と湿度計のみを入れます

ドライボックスの使い始めは、乾燥剤と湿度計のみを入れて、ボックス内の湿度を下げます。

ボックスの底面にプチプチやクロスなどをひく場合は、この段階でひいておきます。

それらを入れたら、ふたをしめて湿度が下がるのを待ちます。

湿度計でドライボックス内の湿度をチェックする

湿度の目安は、40~50%です。

湿度はすぐに下がる場合と、数日ほどかかる場合があります。効果を早く実感したい時は、乾燥剤の量を増やすと下がりやすくなります。

乾燥剤なら「HAKUBA 強力乾燥剤 キングドライ」がおすすめ。効果も抜群です。
HAKUBA 強力乾燥剤 キングドライ 3パック ドライボックス用の乾燥剤に「HAKUBA 強力乾燥剤 キングドライ」を使っています。 大変に使いやすく、効果が実感できる乾燥剤ですので紹介します。 キングドライを使い始めた...

湿度が安定したら機材を入れます

ボックス内の湿度が40~50%になったら、カメラやレンズを入れます。機材は袋やケースに入れず、むきだしで入れるようにします。

ふたを開けると、外気が入るため、一時的に湿度があがることがありますが、特に気にしなくても大丈夫です。ふたをしてしばらくすると、湿度が安定してきます。

ドライボックスの保管場所

ドライボックスは、外気の影響を受けにくい場所に置くのがおすすめです。

家や部屋の中でも、湿度の低いところや風通しのいい場所におくと、より安定した効果がのぞめます。

絶対NGなのは、直射日光が当たる場所や日差しの強いところ。そうした場所は機材にとって悪影響しかないので、絶対に避けるようにしましょう。

乾燥剤の交換時期

ドライボックスで気をつける点は、乾燥剤の交換時期です。乾燥剤は使っていくうちに、湿気の吸収力が落ちてきます。

乾燥剤の使用前・使用後

写真は、HAKUBAの「強力乾燥剤 キングドライ」の使用前・使用後です。左が新品、右側が数ヶ月ほど使用したものです。

湿気を吸収して大きくふくらんでいるのがわかるかと思います。

交換時期は、商品によって目安がありますので、注意してみるようにしましょう。

乾燥剤は、ある程度まとめ買いをしておくと便利です。

機材の入れ方

ドライボックスにカメラを入れる時は、レンズをつけたままでも、はずして入れてもOKです。

レンズは縦置き、横置きのどちらでもOKですが、次の点に気をつけます。

  • 縦置きする時は、マウント面(カメラとの接続部分)を下にする
  • 横置きする時は、中で転がらないようにする

カメラ専用の乾燥剤であれば、乾燥剤と機材が接触しても問題ありません。

カメラ用以外を使う時は、説明書をよく読んでから使ってくださいね。

まとめ

今回はドライボックス入門として、ドライボックスの使い方のポイントを紹介しました。

使い方の細かいポイントはこちらの記事で解説しています。

【ドライボックスの使い方】よくある疑問と質問にお答えします
ドライボックスの使い方について、素朴な疑問をまとめました。収納時のこと、カメラ・レンズのこと、気をつけるべき点など。

ぜひチェックしてみてくださいね。

 

はれときどきカメラ編集部 RYOTA

はれときどきカメラの中の人その2。よく単焦点レンズをつけて街歩きをしています。好きなものは洋画とフエキくん。最近はツバメノートを愛用しています。

 

\ こちらの記事もおすすめ! /

【白い背景から白飛ばしまで】白バックで撮ってみよう
主役を際立たせるのによく使われるのが、背景をシンプルにする方法です。 背景をシンプルにすると次のような利点があります。 背景をシンプルにするメリット 背景がごちゃごちゃしない 背景よりも主役が目立ちやすくなる ...
【カメラのきほん】ISO感度を上げるのはどんな時?
カメラの設定の中で、むずかしいと感じる方が多い項目に「ISO感度」があります。 どう設定していいのか、どんな効果があるのかわかりにくい項目かと思います。 ざっくりいうと、ISO感度には次のような性質があります。 ISO感度は低...