当サイトで人気のカメラアイテムはこちら!

初心者さん

カメラのきほん

手ぶれ補正の設定で「レンズの焦点距離」を入力する場合(OLYMPUS OM-Dシリーズ、PENシリーズ)

手ぶれ補正の設定画面をみると、「レンズの焦点距離」を入力する項目があります。つい「入力しなくては」と思ってしまいますが、OLYMPUSやPanasonicの専用レンズを使う場合は、設定する必要はありません。今回は「レンズの焦点距離」の入力を使う場面としくみについての解説です。
カメラのきほん

今さら聞けないカメラ&写真の用語「ノイズ」ってなに?

「ノイズとは何か」をデジタル一眼の初心者さんにもわかりやすく解説。なぜノイズが出るのか、高感度ノイズ低減機能についてもあわせて解説しています。
カメラのきほん

「え、全部ついてくるんじゃないの?」中古でカメラを買うときは、付属品もしっかりチェックしよう

中古でカメラを買う時は、付属品のチェックも忘れずにしよう。必要なものと、なしでもOKなものを解説しています。
Tips

「手ぶれ補正 シャッタースピード○段分」ってなに?

デジタル一眼の「手ぶれ補正 シャッター速度○段分」についての解説。言葉の意味から、具体的な計算方法まで。
カメラのきほん

シャッタースピード○段って何?

シャッタースピードを、「段」という言葉を使って表すことがあります。今回は、この「段」について知ってみましょう。 シャッタースピードの「段」とは シャッタースピードは次のように変化します。 … 1/2 1/4 1/8 ...
カメラのきほん

「手ぶれせずに撮れるシャッタースピードの目安」を知ってみよう

手ぶれせずに撮れるシャッタースピードの目安は、 「35mm判換算をしたレンズの焦点距離」分の1以下 といわれています。 一般に、これより速いシャッタースピードなら手ぶれせずに撮れるといわれています。 焦点...
カメラのきほん

「シャッタースピードってわけわからないんですけど」という質問をいただくことがあります

初心者の方や、デジタル一眼を買ったばかりの方にとって「シャッタースピード」は、イメージがわきにくいものの1つかと思います。 でも、実はとっても簡単。 シャッタースピードは、ざっくりこんな感じで理解してみましょう。 【速...
カメラのきほん

もう悩まない!写真のタイトルに使える秘伝のアイデア

写真のタイトルのつけ方に悩んでいる方にオススメする秘伝のタイトル術。どなたでもかんたんに写真の題名が決められるようになります。
おすすめ

野外撮影&まちあるきに最適!ペットボトルホルダーの便利さを知ると、もう後戻りができない

たまらない便利さのペットボトルホルダー 野外撮影やまちあるきの時に重宝しているアイテムに、ペットボトルホルダーがあります 屋外で写真を撮る場合、できるだけ荷物を減らしたいですよね。ペットボトルホルダーは、ペットボトルに装着するだ...
カメラのきほん

【ずり落ち防止】カメラバッグにすべりどめをつけてみよう

カメラバッグ、三脚ケースが肩からずり落ちないようにする簡単カスタム方法。100円ショップのアイテムでできます。
Tips

カメラのバッテリーは使い切ってから充電しないとダメ?

バッテリーは、空っぽにしてから充電するべきかどうかを初心者さんにもわかりやすく解説。バッテリーの性質や、よりよい充電方法についても。
カメラのきほん

「ワーキングディスタンス」って何?~今さら聞けないカメラ&写真の用語~

ワーキングディスタンスとはレンズの先っぽからモチーフ(被写体)までの距離のことをいいます。どんな場面で使う言葉なのか、焦点距離の考え方も。デジタル一眼レフ、ミラーレス一眼の用語解説。
カメラのきほん

今さら聞けないカメラ&写真の用語「焦点距離」ってなに?

今回は、一眼といえばこれ!というぐらいに目にすることの多い言葉、「焦点距離(しょうてんきょり)」についての解説です。 「焦点距離(しょうてんきょり)」とは 焦点距離はレンズに書いてある「○mm」という数字のことです。この数字の大...
はれときどきカメラの写真教室

写真教室、「習う」以外のつかいかた(オススメ!)

写真教室は「撮り方を習うところ」というイメージが強いと思いますが、実はそうでない活用のしかたもあります(オススメ!)。 【その1】写真を撮る機会をつくる 写真を撮りたい気持ちはあるけれど「何を撮ったらいいのか分からない」「カメラ...
カメラのきほん

35mm判換算って何?

35mm判換算とは何かを初心者さんにもわかりやすく解説。デジタル一眼レフ、ミラーレス一眼のレンズを買うときに注意したいポイント。
カメラのきほん

レンズフードは必要?デジタル一眼レフ・ミラーレス一眼のお悩み相談

レンズフードは必要かどうか。レンズフードをつけるメリットと選び方のポイント。
スポンサーリンク