当サイトで人気のカメラアイテムはこちら!
カメラのきほん

写真を撮ることに慣れてきたら説明書を活用してみよう

写真を撮ることに慣れてきたら、カメラの説明書を読み直してみましょう。 最初に読んだ時とは違った発見があります。 説明書を読み返してみると、たとえば次のようなメリットがあります。 最初に読んだときにわからなかったことがわか...
カメラのきほん

実践して検証するのもたのしい

前回の記事では「やりたいことから覚えていく」と題して、入門書や技法書の活用方法をお届けしました。 今回はその続きです。 実践して検証するのもたのしい 前回の記事では、Aさんが読んだ本の項目に スポット測光を使うと便...
おしらせ

はれときPVランキング(2022年3月)

2022年3月にPVの多かった記事のTOP20を紹介します。最近のはれときは、こんな記事がよく読まれています。 集計期間:2022年3月1日〜2022年3月31日 はれときPVランキング1~5位 <1位> 「1TBは何GB?」「...
カメラのきほん

やりたいことから覚えていく

今回は入門書や技法書の活用法をお届けします。 入門書や技法書は、新たな知識やテクニックを身に着ける際に心強い味方になってくれます。 両者のもっともオーソドックスな活用法は 最初から順に読んで理解を積み重ねていく 興味...
カメラ機材・道具

互換品とか汎用品とか その2

前回は「互換品とか汎用品とか」と題して、私たちが実際に使用してきたアイテムとその所感をお届けしました。 今回はそのつづきです。 スピードライト(ストロボ、フラッシュ) スピードライト(ストロボ、フラッシュ)は激安の海外製品...
カメラ機材・道具

互換品とか汎用品とか その1

今回は互換品・汎用品についてお届けします。 わたしたちが使っているカメラ用品の中には、カメラメーカーが公式で販売しているものとは違うアイテムがあります。 それは「汎用品」「互換品」などと呼ばれるアイテムです。 カメラメーカーとは別...
おすすめ

用途と比較

前回の記事では、ファミリー三脚をピックアップしました。 今回はその続きです。 比較という考え方 前回の記事では、機動性について触れました。 その中で「機動性を重視するなら、私が持っているカメラの中では、デジタル一眼レフよりも...
おすすめ

わたしたちが重宝しているアイテムいろいろ その3

今回はカメラ関連でわたしたちが重宝しているアイテムをお届けします。第3弾です。 第1弾では、カードリーダーやUSBハブなどを、第2弾では機材の保管まわりのアイテムをピックアップしました。 今回は撮影時のアイテムをピックアップ...
おすすめ

わたしたちが重宝しているアイテムいろいろ その2

今回はカメラ関連でわたしたちが重宝しているアイテムをお届けします。第2弾です。 第1弾では、カードリーダーやUSBハブなどをピックアップしました。 今回は保管用のアイテムをピックアップしていきます。 ドライボックス ドラ...
おすすめ

わたしたちが重宝しているアイテムいろいろ その1

今回はカメラ関連でわたしたちが重宝しているアイテムをお届けします。 カードリーダー SDカードやmicroSD、コンパクトフラッシュなど、様々な記憶メディアに対応したカードリーダーです。 ソフトのインストールやセットアップとい...
カメラのきほん

ためしながら覚える その2

前回は「ためしながら覚える」と題して、作例を活用するヒントをお届けしました。 今回はその続きです。 たとえばホワイトバランス 前回の記事では、本に載っている作例(お手本)と設定を変えて撮ってみることについてお届けしました。 ...
カメラのきほん

ためしながら覚える その1

カメラの入門書や、写真の撮り方について書かれた本にはいろいろなものがあります。 そうした本の中には、作例の写真を どのような設定で撮ったのか どのような機材で撮ったか など、撮影時の情報をくわしく書いているも...
おしらせ

はれときPVランキング(2022年2月)

2022年2月にPVの多かった記事のTOP20を紹介します。最近のはれときは、こんな記事がよく読まれています。 集計期間:2022年2月1日〜2022年2月28日 はれときPVランキング1~5位 <1位> 「1TBは何GB?」「...
カメラのきほん

時代の違いによるおもしろさ

前回は「新しい知識を得るたのしみ」と題して、本を読むたのしさについてお届けしました。 今回はその続きです。 時代の違いによるおもしろさ 新しくなるということは、何かを失うことでもあります。時代が変わる、あるいは物事が便利になる...
カメラのきほん

新しい知識を得るたのしみ

新しい知識を得るのはたのしいものです。 今はネットを使えば多くの情報を得ることができますが、ぜひおすすめしたいが「本」から学ぶこと。カメラや写真でいうなら、入門書や技法書がそれにあたります。 というわけで今回は、新しい知識を得るたの...
カメラのきほん

【写真のトリミング】画面が締まってみえる感覚

前回は「【写真のトリミング】サイズと枠の問題」と題して、トリミングの謎についてお届けしました。 前回の記事では「現場ではベストだと思ったフレーミングが、家でみると甘く感じられるのはなぜ?」という点について、サイズと枠が及ぼす影響に...
スポンサーリンク